龍村晋コレクション弔事用ネクタイ(宗達荒磯文)★★「芸術」の域に昇華された龍村晋の織物コレクション

龍村晋コレクション弔事用ネクタイ(宗達荒磯文)★★「芸術」の域に昇華された龍村晋の織物コレクション 000000 【フェスティバルライフ0707×10】【マラソン201207_生活】●配送料525円(税込)【龍村晋コレクション弔事用ネクタイ(宗達荒磯文)】龍村の歴史は1906(明治39)年、龍村平藏が京都・西陣に設立した「龍村製織所」から始まります。いち早く図柄の需要性に着目した平藏は若手の図案描きを育て、「工芸とは実証なり」という概念を織物の世界にもたらしました。さらに正倉院や法隆寺が所蔵する古代織物の復元も手がけ、それまでにない織物の世界を切り拓きます。「織物は理屈で割り切れる”偶数の世界“。そこに理屈で割り切れない”奇数の世界=美“を織り込む」という龍村平藏の哲学が生む作品には、芥川龍之介も「恐るべき芸術的完成」と賞賛を贈りました。その魂を伝匠したのが、三男の龍村晋。晋は東京帝国大学を卒業後、平藏の下で復元技術を学びます。さらにシルクロードからヨーロッパまで広い地域の文様の研究にも打ち込み、独自の美を開花させました。その代表作が「伝匠名錦」と呼ばれる帯の数々。高い芸術性を保ちながら実用品としての頂点を目指した帯は驚きを持って迎えられ、生み出した柄の数は五百にも及びます。創業者 初代 龍村平藏氏(1876〜1962)大阪商人の家に生まれ、10代で西陣へ。数々の新技術を編み出すことで織物の表現の可能性を広げたほか、国宝を含む古代織物の復元に取り組む。1956年、「日本芸術院恩賜賞」を受賞。龍村 晋氏(1908〜1997)龍村平藏氏三男。古代の文様などを錦に表現し、独自の『伝匠名錦』を生み出した名匠。今日、平藏から晋へと受け継がれた龍村の技と哲学は、遺志を継ぐ職人たちによって新たな広がりを見せています。たとえばホールの緞帳(客席と舞台を仕切る幕)や有名ホテル、旅館等、人の心を和ませる室内の内装に晋の織物が採用されています。一方で、身近な小物も多彩です。緻密な織りで仕上げられた小物たちは、まさに小さな芸術品。その一方で使いやすさや実用性も兼ね備えているあたりは、龍村晋の思想が生きていると言えるでしょう。●長さ147×幅9cm/65g/表地=絹・うるし箔糸、裏地=レーヨン/国産品こちらの商品は「分割5回払い」をご利用いただけますお支払い方法に「コンビニエンス決済」または「郵便振替」をお選びください税込分割価格19620円(5回払い)【初回金4660円+月々3740円×4回】

販売店:いいもの王国

¥18,900 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る