クスコ ストラットバー(F) タイプOS 627-540A ワゴンR(CV21S/CT21S/CT51S)もっとも手軽なボディー補強!

クスコ ストラットバー(F) タイプOS 627-540A ワゴンR(CV21S/CT21S/CT51S)もっとも手軽なボディー補強!  クルマは走行中、外からかかる力(路面からの入力)によってボディがしなったり、ねじれたり、目に見えないレベルではあるが、ゆがみが生じている。「ボディ剛性」というコトバを聞いたことがあると思うけど、剛性が高いボディはゆがみが小さく、剛性が低いボディはゆがみが大きくなるのだ。 では、ボディがゆがむとどうなるか? ボディをある程度しならせることは、路面からの衝撃をボディが吸収してくれるので、快適性の向上につながることもある。しかし、ボディがゆがむと路面へと伝えたい力もいっしょに吸収されてしまうことになり、コーナリング性能やトラクション性能が下がってしまうのだ。しかも、どれくらいゆがむかをドライバーが知るのはむずかしく、スポーツ走行となるとそのゆがみによってクルマの挙動が不安定になる。すると、クルマがドライバーの意図とはちがう動きをしてしまい、コントロールしにくくなってしまうのである。 そこで、スポーツ走行を楽しむためには、ボディ剛性のアップが必須となるわけだが、なかでも手軽で効果的なのが、フロントストラットタワーバーの装着だ。 サスペンションを固定しているストラットタワーまわりは、路面からの入力を受けやすい部分で、とくに操舵を行うフロントはハンドリングへの影響も大きい。コストを優先する自動車メーカーが、フロントにストラットタワーバーを純正採用することがあるのも、ハンドリング性能を上げるため。それだけ大きな効果が得られる、ボディ補強パーツということなのだ。 ダンパー(ショックアブソーバー)上の取り付け部分となるのがストラットタワー。クルマの中で唯一路面と接しているのがタイヤで、それを支えるサスペンションの取り付け部となれば、加えられる力は大きく、ボディのゆがみが発生するのもナットク。*マイナー後’95.10〜 2型NA車不可画像は代表的なものですので適合車種及び仕様により商品と異なる場合があります。メーカーより取り寄せる商品ですので通常、ご注文いただきまして3〜4日後の発送となります。メーカー欠品の場合は別途ご連絡いたします。予告無く、生産終了している場合もございます。ご了承ください。

販売店:ニスコア 楽天市場店

¥12,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る