誉国光 特別本醸造酒 辛口 1800ml【群馬県】ほのかな吟醸香とさらりとした味わい。飲み飽きしない川場の地酒

誉国光 特別本醸造酒 辛口 1800ml【群馬県】ほのかな吟醸香とさらりとした味わい。飲み飽きしない川場の地酒 ほのかな吟醸香とさらりとした味わい。飲み飽きしない川場の地酒【スペック】アルコール度 15-16 日本酒度 +6 酸度 1.4【容量】1800mlhr{color:#f4a460; widht:600; border-style: dotted;}p.title{color:#ff4500;font-weight:bold;font-size:25px;}p.title2{color:#ff8c00;font-weight:bold; text-align:center;}p.indent{text-indent:1em;}span.sansyo{background-color:#f5deb3; color:#ff4500; font-weight:bold;}span.juyou{color:#ff4500; font-weight:bold;}100年飲んでも飲み飽きしない旨いと言われる酒造り地元地域の方においしい物を。これが誉国光の原点であり、信条です。一日の終わりに飲むお酒のときに「地元にはこんなにうまい酒がある」と思って頂けるような美味しいお酒で恩返しをするのが、酒蔵の原点ではないかと譽國光では考えております。蔵元の考え当蔵では、地元のお酒でも4割のお米を削っておりますが、これは全国的にもかなり希な行為です。これも一番多く飲んで頂いている地元の方に美味しい物をお届けしたいからです。お酒をとおして人が喜び楽しんで頂ける、飲んで頂いてる方の人生の楽しさを少しでも増やせるような、そういうお酒であり、そういう酒蔵であるべきだと思い造り続けております。そして最終的には地元の方に「おらが村に譽國光があって良かった」と言って頂けるような地域貢献ができることを目指しております。譽國光の歴史…明治40年…群馬県沼田市に創業。…譽國光由来…「我が國が、譽れ高く、光り輝きますように」という創業者の熱い思いからつけられています。…お酒を造り始めてからの120年…二代目土田國太郎は、全国酒造組合中央会会長を務めました。関東で唯一の名誉賞を受賞した蔵でもあります。当時は輸送手段も今のように発達しておらず、そういう悪条件の中でも酒の品質が劣化しないような強さと旨さがなければならなかったのです。また、その当時の日本酒の酒蔵の数は今の倍以上もあり、その激戦を連続で勝ち抜いたものだけに贈られる「名誉賞」を獲得したのです。全国でも、この快挙は数蔵しか成しえませんでした。参照名誉賞戦前に行われていた品評会(現在の新酒鑑評会)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。

販売店:地酒の店 フクシマ

¥1,955 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る