龍馬からの伝言 日本を今一度せんたくいたし候 1.8LNHK大河ドラマ放映中!「龍馬伝」

龍馬からの伝言 日本を今一度せんたくいたし候 1.8LNHK大河ドラマ放映中!「龍馬伝」 「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」【産地】 高知県【蔵元名】 司牡丹酒造【タイプ】 純米酒【味わい】 超辛口【精米歩合】 65%【アルコール分】 15〜16度【日本酒度】 +8【酸度】 1.5【原料米】 アキツホ・山田錦・他【原材料】 米 米麹 【容 量】 1800ml【保存方法】常温保存龍馬からの伝言 日本を今一度せんたくいたし候 1.8L「日本を今一度せんたくいたし申候」姉乙女宛の手紙より抜粋した、龍馬29歳、勝海舟のもとで海軍塾塾頭を勤める頃の言葉です。龍馬の手紙の中の一文を酒名に、龍馬と最も縁が深い蔵元とされる司牡丹酒造から、発売されたアイテム。超辛口純米酒は、まさに龍馬の気骨あふれる、太志の如き骨太な味わい、かつ、後口はあくまでも爽やかにサラリと切れる、切れ味抜群のお酒です。このお酒に込められた、人々に夢や希望を取り戻させ、元気を取り戻す意を汲み飲んで頂きたいです。坂本龍馬と司牡丹司牡丹酒造、竹村家の屋号は「黒金屋」と言い、慶長8年(1603年)より佐川の地にて酒造りを営んでいました。一方、坂本龍馬の本家「才谷屋」も、質商・諸品売買などと併せて酒造りを営んでいました。「才谷屋文書」によると、才谷屋と佐川の酒屋との間には頻繁な交流があったことが記されており、竹村家には天保2年(1831年)、黒金屋弥三右衛門が才谷屋助十郎から酒林壱軒(酒造りの株一軒分)を買ったという書状が残っています。また、黒金屋弥三右衛門の母親は才谷屋から嫁いでおり、一方、才谷屋八郎兵衛の母親は家系図によると「竹村氏の女」(黒金屋竹村家との血縁は不明)となっています。  つまり 「才谷屋」 と 「黒金屋」 は姻戚関係があった可能性があるということなのです。 さらに極めつけは、竹村本家には坂本龍馬の手紙(慶応2年3月8日、甥の高松太郎あて) も所蔵されており、代々受け継がれているのです。そして、佐川の地は維新の志士を数多く輩出いていること、龍馬の脱藩の道に当たっていること等を重ね合わせれば、「才谷屋」と「黒金屋」、坂本龍馬と司牡丹の関係は、因縁浅からぬものがあるといえるでしょう。司馬遼太郎著「竜馬がゆく」の中にも登場し、司牡丹は龍馬が飲んだ酒として知られていますが、実際は龍馬の時代には司牡丹の酒名はまだ付けられていませんでした。もちろん酒名はまだでも黒金屋の酒自体は存在していた訳であり、前記の通りの因縁の深さから考えれば、当然龍馬もこの酒を飲んでいたことでしょう。司牡丹HPより抜粋させて頂きました。

販売店:銘酒の作右衛門楽天市場店

¥2,300 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る