広島県 今田酒造本店富久長(ふくちょう)山田錦 純米吟醸中汲み槽しぼり 1800ml 要低温【瓶詰2009年12月以降】

広島県 今田酒造本店富久長(ふくちょう)山田錦 純米吟醸中汲み槽しぼり 1800ml 要低温【瓶詰2009年12月以降】 搾りはじめて中頃、最も味と香りのバランスがとれたお酒を集めた山田錦の純米吟醸酒。香り高く滑らかな味わいで、富久長の「顔」として長く親しまれる一番人気の一本です。軟水醸造によるやわらかな味をお楽しみください。原料米は山田錦100%使用。この商品は火当てした熟成タイプです。醸造は冬季のみです。冬季に醸造したお酒を蔵元で保管し、およそ一年かけて販売です。醸造されたお酒は最初はすべて生酒です。生酒として販売されるお酒はこの蔵では僅かです。2009年(平成21年)度の生酒はこちらです。その後は一番ベストの時期に酵素などの働きをとめて安定させた一回「火当て」したものを年間販売します。生酒との違いは一回「火当て」を行ったか否かです。2月・3月頃の味わいは新酒の風味が残っています。夏を過ぎると滑らかな味わいへと変化します。●原材料 米・米麹●アルコール度 16度〜16.9%●精米歩合 麹米50% 掛米60%●山田錦使用割合100% 酒造年度 Brewing Year /Brewery Year(B.Y.) 7月1日から翌年6月30日までの1年間を酒造年度(B.Y.)といいます。 平成21年12月に醸造されたお酒と平成22年01月に醸造されたお酒の酒造年度は、ともに平成21年度となります。 ラベルに印字されている日付(製造年月)や蔵出し日とは異なります。 製造年月 製造年月は、原則として製品容器に詰めた年月を「製造年月」として表示しています。ほとんどの蔵元さんがこの表示です。 酒造年度 補足 B.Y.は英語ですが使われる年数字は西暦ではなく元号が一般です。 たとえば2009年07月01日〜20010年06月30日は2009年が平成21年であることから 「21B.Y.」または「B.Y21」となります。 2009B.Y.・B.Y.2009の西暦表記でもOKですが、国税局等が元号を使用するためそれに倣って元号表記が一般のようです。 全国新酒鑑評会も元号を使用しています。 平成22年05月頃に発表される金賞受賞酒は平成21年度金賞受賞酒となります。 酒造年度を知らない方は、「あれ?新酒なのに去年のお酒・・・」と勘違いされます。 そこで西暦を使って「2010年度産」「2010年産」と表記する場合があります。 勘違いしないようにとの思いで西暦を使用することが、かえって混乱を招いているようです。

販売店:お酒の総合館・シマヤ酒店

¥3,150 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る