上喜元 特別純米 山田錦 720ml

上喜元 特別純米 山田錦 720ml 旨味充分!山田錦の純米酒 山田錦を60%に磨いた特別純米酒。 米を磨きすぎず、旨味を残しております。 当店で紹介する上喜元の中では最も 味幅があるタイプですが、決して野暮ったい ものではなく、バランスのいい酒に仕上げて あります。 とにかく旨くて酒だけでもグイグイ飲めてしまう タイプですが、酸が乗ってますので料理とも 楽しめます。ぬる燗もおすすめです。 (2008.02.22) お燗グッズはこちらから 原材料 米・米麹 原料米・精米歩合 兵庫県産山田錦 60% 使用酵母 自社酵母 日本酒度 +4 酸度 1.4 アミノ酸度 1.2 アルコール度 16〜17度上喜元 (酒田酒造・山形県酒田市) 全国新酒鑑評会 7年連続金賞受賞蔵! 山形県酒田市内にある全国屈指の名醸蔵です。鑑評会で云々という口上はあまり好きではありませんが、ここまですごいとご紹介させていただかねばならないでしょう。 まず、7年連続金賞というのは全国でも3蔵のみの偉業、そして最近の15年間で11回の金賞となると全国第一位とのこと!(平成20年2月現在)どの蔵元さんも鑑評会に出す以上は金賞がほしいというのは本音だと思います。金賞=旨い酒というわけではありませんが、これだけの実績ですから確かな技術の裏づけと言えるでしょう。(実際、大吟醸はもちろん、2千円の純米酒にまで、どれもレベルの高い酒造りが行われています。) さて、この蔵は昭和22年に酒田市の5つの蔵元が合併して出来たそうです。現在では社長が杜氏の道にすすむということが少なくありませんが、こちらの佐藤正一杜氏兼社長(写真)は、元々造り出身から社長になられたとのこと。社長と杜氏を兼任しながら、造りが終わると自分で米も栽培されています。「亀の尾」「美山錦」「出羽燦々」などを自家栽培される他に、全国の20種類以上の酒米でバラエティに富んだ酒を醸されます。 また、山形県は「生もと造り」で酒を醸す蔵元さんが多くありますが、戦後の山形の生もとはこの蔵の造りが手本になっているそうです。 現在、全量特定名称酒で1千石を生産しております。(2008年2月訪問) 【BY(ビーワイ)について】 Brewery Year   酒造年度のことで、7月1日から翌6月30日までを言います。 酒類業界でのみ使用。  例)H21BY・・・平成21酒造年度。平成21年7月1日から平成22年6月30日までの間に醸造した日本酒という意味になります。 【お願い】 1800ML瓶の商品を1本、あるいは2本のみ 御注文の場合、破損防止のためヤマト運輸指定の有料宅配箱を使用させて頂きます。御了承下さい。 宅配箱1本入り180円(税込)、2本入り270円(税込)となります。720mlの場合は無料です。 1800ml瓶1本720ml瓶1本の場合は、2本入りヤマト運輸指定の有料宅配箱を使用させて頂きます。御了承下さい。 3本以上の場合は、清酒用6本入りプラスチック箱を使わせて頂きますので、箱代は無料です。また、一升瓶は6本で一個口、720mlは12本で一個口となります。 ※商品画像に箱が写ってないお酒は箱なしです。ギフトの場合には必ずご一報下さい。

販売店:Passion du Vin えぐち

¥1,522 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る