【2sp_120706_a】都錦酒造本式醸造・純米造り720ml口当たりのやわらかな甘口のお酒

【2sp_120706_a】都錦酒造本式醸造・純米造り720ml口当たりのやわらかな甘口のお酒 「本式醸造・純米造り」は糖蜜などの米でない原料を由来とした醸造アルコール等を用いず、純粋に米の発酵により出来たお酒です。現代の清酒醸造では、余分な香味や着色を取り除く目的で、貯蔵中やろ過の際に「炭」を用いることがあります。しかし、この「本式醸造・純米造り」は「炭」を用いていません。よって、稲穂色の着色がありますが、その分、風味に膨らみがあり、口当たりもやわらかな、甘口(うまくち)酒質に出来ております。原料米米(五百万石)アルコール度15度以上16度未満日本酒度+3 酸度1.8 アミノ酸度1.6 精米歩合70% 飲み方冷酒・冷やがオススメです。松江米田酒造、國暉酒造、王祿酒造、金鳳酒造、吉田酒造、青砥酒造雲南松本酒造、木次酒造、奥出雲酒造、簸上酒造、竹下本店、赤名酒造出雲旭日酒造、板倉酒造、酒持田本店、古川酒造、富士酒造大田一宮酒造、若林酒造、木村酒造邑智加茂福酒造、玉櫻酒造、池月酒造浜田三桜酒造、日本海酒造、都錦酒造益田右田本店、岡田屋本店、桑原酒造、石州酒造、古橋酒造、財間酒場、下森酒造場隠岐隠岐酒造都錦酒造「品質こそ命なり」明治17年創業の島根県石見地方の地酒蔵「都錦」さん。創業以来「品質こそ命なり」をモットーとして、酒づくりを続けています。酒づくりのこだわりの三要素として、「米」・「水」・「技」が挙げられます。具体的に都錦さんが取り組まれているのは…1. 米…地元島根県産の酒造好適米を中心に使用。    精米も外部に委託せず、100%都錦さんの内部で行っています。  ※酒造好適米…品種として、「五百万石」・「改良雄町・「神の舞」・「佐香錦」など。2. 水…中国山地から日本海へ流れる天然伏流水を、仕込み水・割り水として使用。 ただの天然水ではなく蔵内の井戸から汲み上げたものです!3. 技…出雲杜氏・岩成重徳氏ら熟練の蔵人たちの手づくりによって醸します。 品評会での受賞歴石見新酒品評会昭和60年より、第1位を11回獲得!昭和61、62、63年、平成1、5、9、10、11、13、15、17年広島国税局主催新酒鑑評会昭和60年より最高位優等賞を16回受賞!昭和60、61、62年、平成1、2、3、4、5、6、9、10、11、12、13、14、18年酒類総合研究所主催全国新酒鑑評会昭和60年より10年連続入賞さらに!最高位金賞を9回受賞!昭和61、62、63年、平成2、4、5、6、10、15年

販売店:縁結び本舗

¥1,155 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る