早春 特別純米 美山錦中取り 720ml【早川酒造 三重県 菰野町】【限定流通酒】親子3人で醸す 小さな蔵の本物の酒!小さいからこそ出来る事がある!!今注目のお酒です。

早春 特別純米 美山錦中取り 720ml【早川酒造 三重県 菰野町】【限定流通酒】親子3人で醸す 小さな蔵の本物の酒!小さいからこそ出来る事がある!!今注目のお酒です。 ■商品詳細 特定名称 純米吟醸酒 精米歩合 60% 原料 米・米麹(美山錦・美山錦) 日本酒度 +2  酸度 1.8 容量 720ml アルコール 17度  商品の説明 昨年に引き続きチャレンジした美山錦。さっぱりとした酒質のお酒ですが、早春の無濾過生原酒特有のどっしりとした感じも伴って美味しいお酒に仕上がっています。熟成させると更に円やかさが増し又違った味わいも楽しめます。 蔵元紹介  三重郡菰野町唯一の酒蔵 早川酒造さん。 早川酒蔵さんの特徴は『少人数』であること。 お酒を仕込み出荷されるまでの作業を3人でされています。父・母・息子の3人です。そして、お酒を作る工程はほとんどが手作業。大量生産による機械の導入はしません。【米は手で洗い 酒は袋で搾る】社長さん曰く『この方針は今後も変わる事はありません』との事酒を搾る時はモロミを袋に詰め、槽(ふね)と呼ばれる箱のようなものにモロミの入った酒袋を何重にも積み重ねていきます。その袋の重みで自然にふな口から流れ出てくるものが早春のお酒となります。これが槽搾りと言うお酒の搾り方です。この酒造り(槽搾り)は非常に手間ひまが掛かる為、大吟醸や品評会出品酒で行う蔵が多いのですが、早川酒造さんでは全てのお酒をこの方法で酒造りをしています。早春 特別純米 美山錦 中取り 瓶火入れ     <蔵元の紹介> 早春・田光 醸造元 早川酒造 〜米は手で洗い 酒は袋で搾る 小さな酒蔵だからこそ お届け出来る酒もある〜     早川酒蔵さんの特徴は『少人数』であること。 お酒を仕込み出荷されるまでの作業を3人でされています。 父・母・息子の3人です。 そして、お酒を作る工程はほとんどが手作業。 大量生産による機械の導入はしません。 【米は手で洗い 酒は袋で搾る】 社長さん曰く 『この方針は今後も変わる事はありません』との事         早川酒造さんの酒造りのは昔ながらの手作業にあります。 米は手で洗い 酒は袋で搾る 酒を搾る時はモロミを袋に詰め、槽(ふね)と呼ばれる 箱のようなものにモロミの入った酒袋を何重にも積み重ねていきます。 その袋の重みで自然にふな口から流れ出てくるものが早春のお酒となります。 これが槽搾りと言うお酒の搾り方です。 この酒造り(槽搾り)は非常に手間ひまが掛かる為、 大吟醸や品評会出品酒で行う蔵が多いのですが、 早川酒造さんでは全てのお酒をこの方法で酒造りをしています。         蔵元より 鈴鹿おろしの寒風と清らかな地下水に助けられ真面目で丁寧な酒造りをモットーに 少量生産ではありますが精魂込めた酒を造る蔵でございます。 小さな酒蔵だからこそお届け出来る酒もあると自負しております。 早川の酒造りは鈴鹿山脈の夜明けとともに始まり、 作り手の想いを込めて醸されます。 鈴鹿山脈を渡る風 清冽な川の流れ、 菰野の地の豊かな自然。 より良い仕込み水を求めこの地に酒蔵を移し今日まで菰野の地酒「早春」として精進してまいりました。 地酒へのこだわり 昔ながらの木槽搾りで製造過程の間一滴の水道水も使用しない酒造りをしています。 清酒には仕込む白米の量の約10倍の水が必要となり、 造り方や品質に影響を及ぼす為 水道水より厳しい条件が求められます。 鈴鹿山脈の霊峰釈迦ヶ岳の雪解け水は長い歳月をかけ 花崗岩に磨かれ地上に湧き出し、 早春の蔵元で美味しい酒となり皆様の元へ届けられるのです。 <お酒の説明> 早春 特別純米 美山錦 中取り 瓶火入れ 昨年に引き続きチャレンジした美山錦の火入れバージョン。 さっぱりとした酒質のお酒で冷から燗までお楽しみいただけます。 60%精米でこの香りの広がり方は半端ないです。 熟成させると更に円やかさが増し又違った味わいも 楽しめます。

販売店:福田屋酒店

¥1,207 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る