純米吟醸 黒兜 (くろかぶと) 1.8L【福岡県/池亀酒造】

純米吟醸 黒兜 (くろかぶと) 1.8L【福岡県/池亀酒造】 商品詳細 商品名 純米吟醸 黒兜 (くろかぶと) 製造元 【福岡県/池亀酒造】 種類 純米吟醸酒 内容量 1800ml 商品特長 1.黒麹菌で仕込んだ めずらしい純米吟醸酒。2.山田錦100%、無ろ過、瓶囲い・・・こだわりの手造り限定品。3.新しく個性的な味わい・・・甘いイチゴのような香り、濃醇な旨みとやさしく爽快な酸味は熟した洋ナシかリンゴのような味わい。 商品詳細 ・ 日本酒度:−3〜±0 ・酸度:2.2 ・アミノ酸度:1.2 ・原材料:米・米麹 山田錦100%(精米歩合50%) ・種類:無ろ過瓶囲い(火入れ酒) ・麹米:山田錦 精米歩合50% ・掛 米:山田錦 精米歩合50% ・製造数量:年間20石の限定生産コンセプト:違いの分かる味わい     (今までの日本酒とは明らかに異なる個性を持った味わい)      旨い酸味(米の旨みと酸味の調和)      インパクト(飲みごたえのあるガツンとくる味) 詳細な説明   ※製造技術 ;通常、日本酒を焼酎用の麹菌(白麹、黒麹)で仕込むとワイン並みにすっぱくなり、とても日本酒とは思えない酒になってしまう。  弊社は「酸味を抑える麹つくり」を長年の試行錯誤によって完成させ、 最も癖の強い黒麹菌を使用し、今までにない個性的な純米吟醸酒を開発した。 ※開発の背景 ;「吟醸香のある淡麗辛口の」・・・どの酒も同じ、まさに金太郎飴的な吟醸酒が一部のヘビーユーザーから飽きられ始めた。  イモ焼酎ブームの影響から、淡麗な物から濃醇なもの・個性の強いもの・飲みごたえのあるものを清酒にも求めるユーザーが増えてきた。 伝統製法の生酛・山廃は,もともと少し酸味のある味わい深い酒。  近年の酒はきれいになりすぎ味わいは単調、複雑さにかける。  そこで酸味と複雑な味わいに着目、さらに生酛・山廃とは異なる味わいを出すため黒麹で純米吟醸を仕込むことに挑戦した。 ※酒質設計 ;以前より新しい酒類の開発のために、麹菌全般の研究を重ねてきた。  生酛・山廃の酸味の正体は主に乳酸、黒麹はクエン酸。クエン酸は果実酸とも呼ばれレモンやイチゴ等の果物に含まれ、乳酸より爽やかで切れが良い。  酒質は完熟の果物の味わいをイメージし、黒麹のクセが出過ぎないよう注意してクエン酸の爽やかな酸味と米の旨みのバランスを考えた。

販売店:酒処 いちえもん

¥3,360 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る