菊姫 黒吟 720ml【楽ギフ_包装選択】 【楽ギフ_のし宛書】 【楽ギフ_メッセ入力】【ワイン 通販 シーザーワインカンパニー】【マラソン201207_食品】【マラソン1207P05】◆ゆるやかな時間の流れの中で贅沢に育まれた酒。 

菊姫 黒吟 720ml【楽ギフ_包装選択】 【楽ギフ_のし宛書】 【楽ギフ_メッセ入力】【ワイン 通販 シーザーワインカンパニー】【マラソン201207_食品】【マラソン1207P05】◆ゆるやかな時間の流れの中で贅沢に育まれた酒。  日本/石川県/日本酒/ 黒吟は一言で言えば、「吟」の「首吊り」「ビン貯」「三年もの」です。搾り時、酒袋から自然に滴り落ちる酒だけを集め、タンク貯蔵ではなく、一本一本ていねいに瓶詰めしそれを約三年間、理想的な状態で寝かせます。その間、絶えず熟成度を確かめ、菊姫が「良し」と判断した時、初めて限定出荷いたします。三年余という時のなかで、ゆっくり熟成させる「黒吟」独特の老ね香、老ね味をご堪能いただけます。原料米:兵庫県産 特A地区山田錦  精米率:40%  アルコール度数:17度〜18度 菊姫合資会社…太閤秀吉も愛した※1と言う加賀の菊酒を代表する銘柄。大量生産の清酒が良しとされた昭和の時代に早くから高品質の酒づくりに特化し綺麗で端麗な吟醸酒全盛の時代でも、芳醇旨口な黄金色に色づいた独自の酒スタイルを貫いています。※2契約栽培の兵庫県吉川町の特A 山田錦(最高ランクのお米。まさに横綱!)を贅沢に使用した酒造り。社内マイスター制度による人材育成など 他の追随を許さない北陸の雄です。直接取引をしている全国の酒販店でつくる菊姫会専売酒。鶴の里※3が第1回インターナショナル・ワインチャレンジにおいて最高金賞を受賞。創業、天正年間(1573〜91年)。加賀の菊酒を代表する銘酒の一つ、菊姫が位置する石川県鶴来町は、富士山、立山と並ぶ日本三名山の一つである白山連峰の麓。※1 白山連峰の雪解け水が手取川となって流れ出る扇状地の扇頂点にあります。この連峰から滴りを集めて醸し出す芳醇な美酒は、古来より「加賀の菊酒」と呼ばれ賞賛され、「太閤記」にも醍醐の花見に豊臣秀吉が是非にと取り寄せたことが記されています。※2 菊姫の酒は、「原料由来の味わいや、麹の旨味を生かした造りこそが本流である」という強い信念の下、酒の個性を生かし、酒本来の旨みを引き出すために最低限の炭素しか使わず、酒はほんのり薄化粧の黄金色です。しっかりした麹から引き出される米の旨味と麹の作り出す様々な酵素の働きによって、複雑で深い味わいを醸しだしています。※3 鶴の里 漫画“美味しんぼ”54巻(1995/12発売)で、菊姫をモチーフに架空の酒 鶴の里が登場。漫画 美味しんぼ より 菊姫のこだわり原料米・・・米と水が原料の酒にとって、米選びほど、それぞれの蔵の考えを如実に映し出すものはない。いい酒となる米は非常に高価で、コストを抑えるため、山田錦でありさえすれば質を問わず買い集める蔵も多いと聞く。 菊姫は、その酒造りのための山田錦に、最上級の特AAA地域指定を受ける兵庫県吉川町産のものを選んでいる。一帯が山田錦という品種の誕生の地であること、栽培に最適な気候条件や土、山田錦一筋に取り組む篤農家が多いことがその理由だ。   こだわりは精米においても同様で、「精米を他所に頼むなら酒造りをやめろ」という家訓があるが、それを今も忠実に守って自家精米を貫く(この精米機だけで億のコストをかけている)。さらに洗米から搾りまですべての工程での細密な品質・品温管理や、酒それぞれの性質に合わせるために余裕をもたせて作られた貯酒施設など、こだわりは蔵の隅々に見ることができるほんのりと黄金色の酒無色透明が良しとされる日本酒業界において、この黄金色の吟醸酒は異色だ。審査会でも減点の対象になりさえする。清酒づくりの工程で「色抜き」と呼ばれる大量の炭素を使った濾過を行うのが常だが、色と同時に香りや旨みの成分が抜かれることに問題がある。   それを良しとしない考えの菊姫では、濾過に最低限の炭素しか用いない。そのため、酒はどれもほんのりと黄金色を帯びている。色より香りや味、個性を大切にし、できあがった酒と販売する酒が同じであるという理想を追求するからだ。

販売店:シーザーワイン カンパニー

¥15,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る