司牡丹 黒金屋 大吟醸【金賞受賞酒】 【02P4Jul12】【2sp_120706_a】【マラソン201207_食品】【RCPmara1207】【マラソン1207P02】

司牡丹 黒金屋 大吟醸【金賞受賞酒】 【02P4Jul12】【2sp_120706_a】【マラソン201207_食品】【RCPmara1207】【マラソン1207P02】 金賞受賞酒『黒金屋』大吟醸は、平成24年5月に行われた平成23酒造年度の新酒鑑評会において金賞受賞したお酒を瓶詰めした酒の芸術品ともいえる極上の大吟醸酒です。優しく繊細でありながら風格があり味わいは豊かでふくらみがあります。伸びやかな余韻をお楽しみください。◆日本酒度 : +4◆酸度 : 1.3◆アルコール度:17.0〜18.0 %◆容量: 720ML ◆産地:[高知県]佐川町 山田錦を35%に精米して9号酵母で醸します。ご注文の合計数が1〜2本(個)にてお届けの際は 破損防止用のカートン代250円のご負担をお願いします。 [262円:税込] 〓〓〓【混載で3本以上よりカートン代無料】〓〓〓  坂本龍馬と縁がある蔵でおなじみの司牡丹が、このたび平成21酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞しました。「黒金屋」とは司牡丹酒造・竹村家の屋号です。「黒金屋」は坂本龍馬の本家「才谷屋」と交流があり、姻戚関係にあった可能性もあるといわれています。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の放映にともなって司牡丹と龍馬の関係が話題を呼びましたが、話題だけで売れているのではなく、品質も優れていることが証明されました。 司牡丹酒造さんのルーツは慶長8年(1603)とされていますが、高知県高岡郡佐川町に数件あった酒造家が、大正7年に合併して会社設立に至りました。品質の向上には並々ならぬ努力を重ね、ほぼ全品の麹米・酒母米に山田錦を使用しています。酒質は全般的にスッキリとした辛口で、まろやかな旨味を備えた本格派のお酒ですし、酒豪が多い土佐を代表するお酒です。蔵元さんは写真上のギャラリーを併設しています。(写真右下)   ▲土佐の辛口酒には、豪快な『皿鉢(さわち)料理』がよく似合います。▲   鰹のタタキ   のれそれ 春に黒潮にのって餌を追って北上する初かつおは、味がサッパリしているので刺身に向いています。秋に三陸沖から南下する戻りかつおは、脂がのっているので皮目を炭火で焼いたたたき に向いています。   「のれそれ」・・・何それ? なんてオヤジギャグは別として「のれそれ」とはアナゴの稚魚のことで春先が旬です。高知の名物でこれがまた司牡丹と合わせると絶品です。つかさぼたん  くろがねや

販売店:かのや本店〜醸造は芸術

¥4,900 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る