英勲 純米吟醸 古都千年 1800ml【b_2sp1202】

英勲 純米吟醸 古都千年 1800ml【b_2sp1202】   英勲 純米吟醸 古都千年 1800ml  「純米吟醸 古都千年」は、お酒の濃淡は、やや淡麗となっております。香りの高いタイプのお酒です。 料理は、洋風:魚介類のグラタン、和風:鮎の塩焼き、中華:八宝菜などと相性が合います。お酒の甘辛は、やや辛口となっております。       この商品の発送可能時期 通常4日〜7日以内に発送いたします。       この商品の発送元 B この商品の発送は、店舗(B)からとなります。店舗(B)で取り扱いのある他商品とまとめての発送ができます。。※店舗(B)発送の商品は、のし・包装のご要望をお受けすることが出来ません。あらかじめご了承ください。       送料:発送元(アルファベット)に関して 弊店では、”こだわりある商品”をより良いコンディションで、お客様にご提供させていただくため、商品により配送ルートが異なります。そこで、発送元となります店舗を記号(アルファベット)にて表しておりますので、まとめ買いの際の送料の目安にして下さい。 例えば、まとめ買いの際、商品の発送元(記号)が複数となりますと、送料が発送元の数だけかかることとなります。 または、発送元(記号)が同じ場合、一つしかない場合は、商品をまとめて発送することが出来ますので、通常の送料 にてお届けすることが出来ます。もう少し詳しくは、こちら。 ※商品ご購入後、送料の確認メールをさせていただきます。 ※ご要望がある場合は、発送元が異なる商品でも、まとめての発送をすることが出来ます。- 蔵元の紹介 -  醸造元「齊藤酒造」は、齊藤家が酒造業を始めたのは明治28年のことです。齊藤家は元禄のころから伏見の地で呉服商を営んでおりましたが、明治になり社会の大変化の中で9代目齊藤宗太郎が呉服商から酒造業に転業をいたしました。永い経験を通じ、体で会得した技と、安定した品質の再現性が図れる清潔な近代設備の融合で高品質の酒造りを実現しております。 この新設備導入後の6年間に限れば、全国新酒鑑評会5回(1回は中止)のうち3回金賞受賞など、高く安定した実績を残しています。現在販売地域は、地元京都をはじめ東北から首都圏・東海が主な市場となっています。 - 商品の特徴 -  「純米吟醸 古都千年」は、お酒の濃淡は、やや淡麗となっております。香りの高いタイプのお酒です。 料理は、洋風:魚介類のグラタン、和風:鮎の塩焼き、中華:八宝菜などと相性が合います。お酒の甘辛は、やや辛口となっております。  おいしい飲み方は、冷たく冷やして、常温または、ぬる燗でお飲みください。悠久の歴史ある京都にちなんで名付けられた「古都千年」シリーズの純米吟醸酒です。幻の酒造好適米「祝」を100%使用し造り上げられたその味わいは、スッキリとした口当たりと上品な吟醸香が絶妙のお酒です。 - 「日本酒カタログ」日本文芸社 より -  独特の果実香を持ち、クセが少ないのが特徴である。飲み口はスッキリし、後味が爽やか。幻の酒造好適米・祝を100%使い醸した酒は、京都らしい酒の仕上がりである。 - 幻の酒造好適米「祝」について -  京都府亀岡地方にて収穫された酒造米で、その性状は「山田錦」と同様に酒造米の中でも特に優良なお米です。昭和8年に品種開発され、その後40年代までは京都で酒造米として盛んに栽培されていました。 京都の酒蔵も好んで使用していた品種でしたが、草丈が長く風水害に弱いほか、反当たりの収穫も少なく、ついに昭和50年代には全く栽培されなくなりました。しかし、もともと酒造りに大変優れた品種であったため、平成になって京都府の農家の努力により、20年ぶりに復活することができました。 復活後、齋藤酒造がいち早くこの「祝」を原料とした商品を世に送り出しました。その代表的な商品が、「古都千年」シリーズ、「井筒屋伊兵衛」であります。 銘柄名(種類) 英勲 純米吟醸 古都千年 銘柄名よみ えいくんじゅんまいぎんじょうことせんねん アルコール度数 15度 容量 1,800ml/720ml 原料米 祝 精米歩合 55% 日本酒度 +4 酸度 1.3 アミノ酸度 1.1 使用酵母 自社酵母S-2 製造元 齊藤酒造(株) 住所 京都府京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町7 杜氏名   下線の付いたものは、クリックすると説明が見れます

販売店:日本酒博物館

¥3,150 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る