大徳寺銘酒 雪紫大吟醸720ml 【当店オリジナル商品】京都の地酒

大徳寺銘酒 雪紫大吟醸720ml 【当店オリジナル商品】京都の地酒 ※ 商 品 内 容 ※ 酒造好適米の山田錦を最高まで精米して、じっくり育て上げたお酒。スッキリとしてキレの良いお酒です。和食によう合うお酒をお探しの方は是非ご賞味下さい。 内容量 720ml アルコール度数 15度以上16度未満 原材米 山田錦 精米歩合 38% 日本酒度 +3.5 保存方法 要冷蔵 開発・販売元 雪紫総本店(細見酒店) 製造元 佐々木酒造 ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。 ※ 備 考 ※ 熨斗について 熨斗対応可能です。 同梱包について 他商品との同梱可能です。ただし、【同梱不可】商品との同梱は出来ません。京都の地酒 大徳寺銘酒 雪紫 京都・紫野・大徳寺門前で酒屋を営み始め80年余り。その伝統と歴史の中で、生まれ育った大徳寺銘酒雪紫。2代目夫婦が思いを込め造り上げてきた雪紫は、今や当店を代表する商品に、そして大徳寺を代表する商品に築き上げられました。水の上の都‘京都’で、銘水を使用し、伝承の技と、伝承の味により造り出される、当店自慢のオリジナル商品です。 ◇雪紫の名前の由来 雪紫とは大徳寺近辺を紫野といい、その紫野の地に雪が降る寒いころ、大徳寺塔頭の住職様が名付けて下さった、由緒ある名前の日本酒で、やさしく、温もりがあ る大徳寺銘酒でございます。 ◇臨済宗大徳寺総本山 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には22の塔頭が立ち並び、近世の雰囲気を残しています。またそれら塔頭の多くに戦国武将や大名の墓があるのが特徴です。ただ常時拝観可能な寺院は、大仙院(六角政頼)、高桐院(細川藤考)、龍源院(畠山義元)、瑞峯院(大友義鎮)のわずか四院のみです。また、茶道の千の利休ゆかりのお寺でもあり、千利休がそれまで出来ていた唐様山門の上に『金毛閣』を作り、自分の木像を置いた為、秀吉の怒りに触れ切腹を命じられた話は有名です。尚毎月二十八日には利休忌に伴い、各寺院でお茶会が催されます。

販売店:京都の地酒 雪紫総本店

¥2,625 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る