蔵人しか飲めなかった秘蔵酒【吟醸中汲み生詰原酒】1800ml [三重県]心より感謝の気持ちを込めて贈り物に!

蔵人しか飲めなかった秘蔵酒【吟醸中汲み生詰原酒】1800ml [三重県]心より感謝の気持ちを込めて贈り物に! 養老山系の自然環境に恵まれ出来た酒蔵 日本百名水の酒蔵 細川酒造 蔵元しぼりたて手造り ◆日本百名水の銘酒 細川酒造様は、昔々滝の水が酒に変わったという養老孝子の物語で有名な 養老山系の麓 − 多度山麓に位置します。  自家井戸からは、昔と変わらないミネラルをたっぷり含んだ「日本百名水」のひとつ養老山系の美味しい自然水が湧き出てくれています。  その水を活かすために、年ごとにより良い原材料を確保して、手法にはこだわらず、 素材にあわせてレシピや仕込み方法を変えながら、素材の持ち味を活かしきる酒造りを目指しています。  生産量は少ないですが、飲んでいただく瞬間の品質を第一と考え、品質の維持向上に励んでいます。   酒造りへのこだわり 画像は酒米です。 酒造好適米といい、大きな特徴は大粒(たいりゅう)と、心白(しんぱく)、軟質(水を吸いやすい)といっていいでしょう。大粒は文字通り、大きな米粒であることです。精米で何割も削りますので、大粒である必要があるのです。心白は、米の中に白い芯部分があること 酒母がぞうです。 酵母の発酵が、ある一定まで達すると、低温室に移され、温度を下げ、発酵を抑えます。これ以上発酵を続けると、酒母自体が自分で造ったアルコールに負け、死んでしまうからです。 もろみ画像です。(とってもおいしそうです^_^) もろみとは。。。酵母を純粋培養した「酒母」に麹、水、蒸米を数回に分けて加え「もろみ」を造ります。「もろみ」の中では麹による米のデンプンの「糖化」と、酵母による糖のアルコール発酵とが同時に進行します。これは並行複発酵と呼ばれ、日本酒独自の発酵形式です。 三重県で地酒と地ビールを造る若手の能登杜氏 伊藤 正和氏 細川酒造様にお邪魔して、地元の地酒専門店にしか卸さない特別なお酒を、 無理言ってなんとか今回入手出来ました。【吟醸中汲み原酒】 「中汲み」とはお酒の一番美味しいところだけをとっているので、普通のお酒とは「旨み」が断然違います。今回入手出来ました^^v 細川酒造 遊び心 吟醸中汲み生詰原酒 1800ml 味わいの特徴 吟醸酒の一番美味しいところだけを中取りして、そのまま原酒で瓶に詰めました。クラシカルで華やかな吟醸香と原酒ならではの広がりのある香りが混ざり合ったまろやかな香り。吟醸酒らしいすっきり感がありながら、原酒の濃厚さとを併せ持ち、味の厚みがある仕上がりです。 製造元 細川酒造(株) 産地 三重県 種別 吟醸中汲み 生詰原酒 主要原料米 五百万石 精米歩合55% アルコール度数17〜18% 容量1800ml その他日本酒度/+4 酸度/1.5 アミノ酸度/1.0 ○○●○○ 甘 口やや甘口普 通やや辛口辛 口

販売店:贈り物本舗じざけや

¥4,480 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る