本格焼酎 『初代黒瀬杜氏 黒瀬金次郎』1800ml 25度【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】

本格焼酎 『初代黒瀬杜氏 黒瀬金次郎』1800ml 25度【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】 ギフト対応       焼酎に良く合うおつまみコーナー蔵やオリジナル薩摩焼 黒千代香はこちら↓杜氏とは中国の酒を発明した伝説上の杜康という人の名を由来とし、麹造りもろみの発酵から、蒸留・製品の管理まで焼酎造りの全工程の仕事を請け負う専門の技術者 鹿児島県川辺郡笠沙町、薩摩半島の南部にある野間半島の小さな漁港と山に囲まれた段々畑の広がる風光明媚な土地、黒瀬集落から焼酎造りの技術を学ぶため琉球へと海を渡った。 沖縄の泡盛製造に使われていた黒麹をはじめて鹿児島の焼酎に利用し、焼酎の醸造技術の革新がはじまり、それまで数百年も停滞していた焼酎造りの技術がこの沖縄の黒麹で新しい活路を開いた。この立役者が「黒瀬金次郎」である。 杜氏の酒造技術は杜氏同士の間でもお互い秘密にしていたので、蔵子を選ぶのには親類とかごく親しい者だけに限られており、現代にまで封印されてきた「初代黒瀬杜氏 黒瀬金次郎」の秘伝の技術を復刻しようと、私(当店店長)が2年半かけて黒瀬安光杜氏に働きかけて、終に商品化することとなった。 黒瀬金次郎直伝の黒麹を主要麹にし、既成概念にとらわれず常に挑戦する「杜氏黒瀬安光」の宝刀である「ネオマイセル吟醸麹」を添え麹に使用し、清酒の90倍投入するなど正に画期的な焼酎が今ここに誕生した。 飲み心地はさらっとした清酒の味わいに加え、黒麹のコクがあり更にはキレがある、絶妙なバランスに仕上げてある。 飲んで頂ける方に、時代の時を越えて至福の時を体全体で感じて頂きたい、私(当店店長)がなぜここまで商品化に拘ったかがおわかり頂けると自信をもってお奨めいたします。 また、飲んで頂いた感想も頂ければ、幸いに存じます。「杜氏黒瀬安光」をお教えいたします。

販売店:鹿児島蔵や

¥7,350 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る