【渡辺酒造店】 ヴィンテージ久衛 蓬莱 [大吟醸中汲み雫原酒] 720ml蓬莱の七代目当主:渡邉久衛氏の酒造りの想いを受け継いだ、最高峰の「大吟醸雫酒」です!【限定品】HISAMORI

【渡辺酒造店】 ヴィンテージ久衛 蓬莱 [大吟醸中汲み雫原酒] 720ml蓬莱の七代目当主:渡邉久衛氏の酒造りの想いを受け継いだ、最高峰の「大吟醸雫酒」です!【限定品】HISAMORI  ●蓬莱 ヴィンテージ久衛 ≪限定品≫  蓬莱の七代目当主:渡邉久衛氏が、家業を継いだのは 大正13年。当時から高品質な酒造りを求め、 今の吟醸造りでは当たり前となった「突き破精(つきはぜ)」 という麹の造り方を当時では珍しい方法でしたが よい酒質を求め採用しておりました。 この久衛氏の酒造りの精神を原点として醸した 「ヴィンテージ久衛」 最高級「山田錦」を、三昼夜かけゆっくり精米(35%)、 ひときわ美しい香りと長期熟成に耐えうる強健なもろみを育成 圧力をかけずに、自然に滴り落ちる中汲みの雫のみを 斗瓶に集め、氷温で熟成させた、最高峰の大吟醸雫酒です。 じっくりとお楽しみ下さい。 贈り物にもどうぞ♪ 酒蔵名  渡辺酒造店 所在地  岐阜県飛騨市古川町壱之町 分類  大吟醸中汲み雫原酒 酒造米  山田錦 精米歩合  35% アルコール分  17〜18% 日本酒度  +5 酸度  1.5 容量  720ml■ 飛騨の酒屋 いまい ■店長の今井一也です!蓬莱の特別な限定酒です!じっくりとお楽しみ下さい♪ ギフト/お中元/お歳暮/父の日/母の日/ 敬老の日/クリスマスギフト/お誕生日プレゼント などにもどうぞ♪  蓬莱(渡辺酒造店)の酒蔵がある飛騨市古川町は、岐阜県の最北端に  位置し、標高3千mを越える北アルプス連峰や飛騨山脈などの山々に  囲まれた古川盆地に位置します。  『 飛騨古川の町並には、みごとなほど、気品と古格がある。    観光化されていないだけに、取りつくろわぬ容儀や表情、    あるいは人格をさえ感じさせる 』   と語ったのは、作家司馬遼太郎氏 (「 街道をゆく 」)。  出格子の古い商家が並ぶ壱之町は落ち着いた佇まいを見せ、  白壁黒腰壁の土蔵が続く瀬戸川沿いには、今なおしっとりした  情緒が漂います。〔短歌・書〕 司馬遼太郎・ 享保17年(1732)に渡邉家の初代 久右衛門が当地で「 荒城屋 」と称して 業を起こし、2代目 久右衛門は両替業を始めると共に生糸を製造して、京都に 販売し、産を成しました。 渡邉家が酒造りを始めたのは明治3年(1870)、5代目 久右衛門章でした。 生糸の商いで京都に旅した折に口にした酒の旨さが忘れられず、自ら居する この地に、酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りを始めました。 出来上った酒は至極好評となり、酒を愛でる宴で謡曲を謡いながら、 えもいわれぬ、珠玉のしずくに酔ったと記されています。 その時、謡曲「 鶴亀 」で謡われた「 蓬莱 」を銘柄として選びました。 「 蓬莱 」は仙人が住むと云われる不老長寿の桃源郷、そして、 「 蓬莱 」は人に慶びを与え、開運をもたらす縁起のよい「 酒ことば 」です。 若山牧水をはじめ飛騨を訪れる文人墨客に愛飲され、その名は次第に 酒通の知るところとなりました。   会社名/有限会社 渡辺酒造店   創業年/明治3年(1870年)   受賞歴/     平成17年・16年 全国新酒鑑評会 金賞受賞     平成19年・17年・16年 名古屋国税局鑑評会 入賞     平成17年・16年 名古屋国税局鑑評会 入賞etc ・蓬莱

販売店:飛騨の酒屋 いまい

¥10,500 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る