雪の茅舎 山廃純米 1800ml適度な酸味とまるい味わいの山廃純米

雪の茅舎 山廃純米 1800ml適度な酸味とまるい味わいの山廃純米 ●雪の茅舎 山廃純米2008インターナショナル・サケ・チャレンジ純米酒部門 最高賞授賞致しました。2006年純米酒燗評会全国で第1位に選ばれましたここ最近、多方面で評判が高まっているのが、この雪の茅舎。この山廃純米は飲みあきしない酒質で適度な酸味があり燗にしてもおいしい純米のお酒。純米酒燗評会2006年では全国で第1位に輝きました。また、2008年国際的な日本酒のコンクール・インターナショナル・サケ・チャレンジ純米酒部門・最高賞トロフィー賞受賞いたしました。山廃造りとは酒母において酵母を雑菌から守り、働きを助けるために乳酸菌が造り出す乳酸が必要となります。速醸系酒母のように醸造用乳酸を使用せず、自然の乳酸菌を増殖させてできた乳酸を使用し醸された酒母。期間は長くかかりますが深みのある味に仕上がります。生もとの酒母を造る上で行われる、米をすりつぶす作業を「山卸し」といい、それを行わず廃止したのが「山廃」と呼ばれます。雪の茅舎:齋彌酒造原料米精米歩合日本酒度酸度アルコール度吟の精65%+21.516〜17%・配送/普通便・保存/冷暗所・容量/1800ml雪の茅舎(ぼうしゃ) 米 水 風土そして人株式会社 齋彌酒造店  秋田県由利本荘市齋彌酒造店について齋彌酒造店は明治35年(1902年)に初代 齋藤 彌太郎により創業されました。当時のまま残る当社の住宅・店舗・蔵など11棟が国の登録有形文化財に登録されています。店舗部分は庇を差し出した大規模町屋の構成で、2階に洋風デザインを取り入れた独特の意匠を持ちます。敷地後方の西蔵・中蔵・東蔵は大規模な土蔵で、門・文庫蔵とともに、地域産業の発展を物語る貴重な建造物です。米作りからはじまる酒造り雪豊年、雪の多い年は豊作になるといわれてきました。水に不自由しないことが、豊作につながるとして、昔から伝えられてきました。齋彌酒造店では、杜氏をはじめとする蔵人が、自ら酒造好適米(秋田酒こまち)を栽培して、自慢の米で酒造りをしています。杜氏いわく「米に含まれるたんぱく質の量が少ない方が、雑味の少ない日本酒になる」とのこと。優れた栽培・醸造特性を有する「秋田酒こまち」で仕込んだお酒をお楽しみください。ありがたき恵の水山に降り積もった雪は、雪解け水となり川に流れ、人々の暮らしや水田に豊かな恵みをもたらします。酒造りでも、洗米から出荷まで多くの工程で、大量の水を必要とします。当蔵内では、由利本荘の自然豊かな恵みを受けて、良質の水が豊富にこんこんと湧き出ています。手造りの技で最高の酒質を目指す高橋藤一杜氏をはじめとする蔵人の技により、酒造りが行われます。伝統の技と新しい酒造りの研究が、「酵母の自家培養」や「山廃の復活」を可能にするとともに、数々の賞の受賞につながっています。全国新酒鑑評会での、平成に入って11回の金賞受賞は秋田県1位の成績です。

販売店:樽酒屋

¥2,415 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る