広島県 中尾醸造幻(まぼろし)黒箱 純米大吟醸原酒 要低温 720ml 化粧箱入【瓶詰2011年11月以降】

広島県 中尾醸造幻(まぼろし)黒箱 純米大吟醸原酒 要低温 720ml 化粧箱入【瓶詰2011年11月以降】 11月のみ限定蔵出し蔵伝承のリンゴから採取した酵母を使い手作業で丁寧に醸した当蔵最高峰。。皇室新年御用酒の栄に輝いたときのお酒を再現した「幻赤箱」の造りを更に極めたお酒。最適な仕込量(総米600キログラム)、全て袋吊りで搾るなど、小さなことから全てを見直した当蔵の最高峰。リンゴ酵母による芳醇で華やかな香り、山田錦の濃醇な味を持ちながら、口の中からサッと消える味切れの良さがあり、飲み頃の温度は5度〜15度くらいが最適。程よく熟成させて出荷しますが、一本芯の通ったしっかりとした酒質は、例えば冷暗所で保存すれば5年経っても衰えを感じさせず、芳醇な香味と熟成による「まろやかなコク」がお楽しみいただけます。■日本酒度 ±0■精米歩合 45%■アルコール 16〜16.9度                                        蔵元H.P.より一部抜粋地元の素材と気候風土を生かした旨口の酒造り平安の昔より、京都・下鴨神社の荘園として栄えた竹原は、広島県瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置し、広く「安芸の小京都」と称され親しまれています。海運が盛んだった時代には、「安芸の小灘」ともいわれ、早くから酒造りが盛んな地でもありました。江戸時代には15軒、最盛期の大正時代には26軒も造り酒屋があったという記録が残っています。中尾醸造の創業は明治4年。「廣島屋」という屋号で地酒を醸したことに始まります。その後、「杯に注いだ酒の表情を鏡にたとえ、蔵人の誠の心を(味に反映させ)映し出してほしい」という願いを込めて、「誠鏡」の酒銘柄が誕生しました。以来、初代の「誠心誠意」の精神を受け継ぎ丹精込めて酒造りを行っております。そして、「誠鏡の酒」を最も特徴づけたのは、独自の酵母開発です。「酒の味を決める一番大きな要素は酵母である」と考えた4代目当主の中尾清磨は、若い頃から酵母の研究を重ねておりました。発酵学の大家で、当時の東京帝国大学教授であった坂口謹一郎氏とともに日本全国を訪ね歩いて2000以上もの酵母を収集し、一つ一つ慎重に発酵試験を繰り返しました。その結果、昭和15年、抜群の芳香と爽やかな味を醸し出す酵母に出会ったのです。フルーツのような品のある香り、控えめで爽やかな酸味、アルコール発酵力の強さ、どれを取っても申し分のない酵母の発見でした。後に、この酵母はリンゴの果皮から採取されたことから「リンゴ酵母」と命名されました。また、清磨は酵母の特徴を完全に引き出すために、酒母(しゅぼ)の研究にも着手しました。昭和22年リンゴ酵母を高純度に育成する「高温糖化酒母法」を完成させ、100%「リンゴ酵母」の力を発揮させることに成功します。この時の功績が評価され、後に日本醸友会より「第一回技術功労賞」を受賞しました。こうしてできた日本酒は、翌23年の全国新酒品評会で見事1位を獲得。以来、昭和24年、25年、26年、と3年にわたって「皇室新年御用酒」の栄誉に輝きました。会 社 名 中尾醸造株式会社業   務 日本酒の製造特   徴 吟醸酒醸造が全体の40%を超える国内でも数少ない蔵住   所 広島県竹原市中央五丁目9番14号創   業 西暦1871年  明治4年設   立 西暦1941年  昭和16年代 表 者 代表取締役会長 中尾義孝 代表取締役社長 中尾強志杜   氏 今岡 功二郎 広島安芸津杜氏  親子3代に渡る杜氏の家系蔵元H.P.より一部抜粋

販売店:お酒の総合館・シマヤ酒店

¥7,350 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る