【2011年分販売開始】八海山  青越後 しぼりたて原酒 越後で候 720mlしぼりたて生原酒ならではの荒々しい飲み口とフレッシュな味わい

【2011年分販売開始】八海山  青越後 しぼりたて原酒 越後で候 720mlしぼりたて生原酒ならではの荒々しい飲み口とフレッシュな味わい  「季節限定銘柄」をめったに蔵出ししない名門蔵が・・・2010年末に初めて「青ラベル」の「しぼりたて原酒」を蔵出しです!名づけて「八海山 青越後 しぼりたて原酒」冬場しか味わえない、しぼりたて原酒。荒々しい飲み口とフレッシュな味わいが特徴です。生まれたての、さわやかな香味バランス。日本酒の原点を甦らせた 品格と味わいをご堪能ください。■■効き酒師敏郎のコメント■■ オンザロックで、ぜひ!八海山の原酒ならではのフレッシュさと力強さが堪能できる1本です。【特定名称】八海山 しぼりたて原酒【容量】720ml【ALC度数】19度【原料米】山田錦・五百万石・ゆきん子舞・その他【精米歩合】60%八海山 しぼりたて原酒 越後で候 720ml はこちら甘辛 旨味 香り日本酒度非公表酸度非公表用語について日本酒度は水に対するお酒の比重を表しています。一般にマイナス(−)だと甘口、プラス(+)だと辛口とされます。酸度はお酒に含まれる有機酸の量を表しています。有機酸はお酒に酸味・旨味をもたらし、味を引き締める働きがあります。日本酒度が同じお酒でも、酸度が高いと甘味が打ち消されて辛く感じ、酸度が低いと甘く感じます。この二つの数字を参考にすると、お好みの味の日本酒が見つけやすくなります。八海醸造は、日本一のコシヒカリの産地としても知られる南魚沼市にあります。この地域は日本有数の豪雪地帯としても知られており、仕込みの時期になると町は深い雪に覆われてしまいます。しかし降り積もる雪は空気の清浄と雑菌の抑制をもたらします。さらに、溶けて大地に吸収された雪は長い年月を経て地上へ戻ってくるのです。まさに「神が酒造りのために造られた土地」、そこで、八海醸造は高品質な酒造りを続けています。八海醸造は典型的な淡麗辛口の酒を醸しています。いずれの銘柄も「飲み口の端正さ、爽やかさ」が備わっており、八海山の仕込水である雷電様の清水を思わせる口当たりの良さがあります。綺麗で品のある新潟吟醸ならではの味わいです。「八海山は全てのセグメントの酒で最高のものを目指す。当社で製造する清酒は全て高品質な酒であると自信を持って言えるような酒を造るのが私たちの使命だ、というのが私の考えです。…(中略)…どんなに多くの人から求められても、絶対に品質を落とさずに、皆さんのご要望を満たすだけの量を生産し、もっと沢山の人に日本酒の素晴らしさを楽しんで欲しいというのが、この蔵で酒造りに携わるすべての人間の願いです。」と語る南雲社長。「大吟醸酒製造技術の全酒類製造への応用」を蔵の基本姿勢とし、決して妥協を許さない蔵元の心意気がひしひしと伝わってくる酒、それが八海醸造の造る酒なのです。

販売店:銘酒しらい屋

¥1,157 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る