【日新酒類株式会社】神山の梅酒〜長期七年貯蔵〜 720ml

【日新酒類株式会社】神山の梅酒〜長期七年貯蔵〜 720ml やっぱり古酒は美味しいんですね♪神山の梅酒〜長期七年貯蔵〜酒蔵名日新酒類株式会社所在地徳島県板野郡上板町上六條283番地原材料梅実(神山産)・糖類・醸造アルコールアルコール分14% ※未成年者の飲酒は法律で禁止されております。  当店では未成年者への酒類の販売をしておりません。  お客様のご年齢をご記入ください。 梅酒には原材料の他に美味しくするポイントがあります。技術はもちろん愛情も★しか〜し、しかし、これにかなうものは無いかもしれません…『時間』です。無添加で七年間タンクで貯蔵された梅酒です。小学校入学〜中学2年生になるまで…いやぁ、時間って貴重ですよね♪そんな貴重な時間を費やした梅酒、やっとのご紹介なんです。ヴィンテージ物には限りがあるので、ご紹介するにも一苦労なんです(悲)思ったよりもサラリとした琥珀の液体…?!少し心配になりましたが、飲んで納得の熟成感です。深い味わいは砂糖で作られたものではなく、熟成によってつくられたのだとわかります。甘みは少し控え目ながら、まろやかに変化した梅の酸味と熟成香がなんとも言えません。梅酒の楽しみ方を再認識できるハイクオリティーな梅酒です。7年間の余韻に浸って飲んでください。 ※このバロメーターは梅酒の持つ性格をわかりやすく示したもので品質の優劣を示したものではございません。 鶯宿梅(おうしゅくばい)とは?とっても素敵なお話から、その名前はつきました。その昔、村上天皇が住まわれる清涼殿の紅梅が枯れたため、天皇は紀貫之の娘、紀の内侍の庭にあった見事な紅梅を所望され、清涼殿に移植されることになりました。ふと見ると紅梅の枝に文が結ばれていました。読んでみると「勅なれば いともかしこし 鶯の宿はと問わば いかが答えん」(勅命ならば有難いことです。しかし、鶯がいつものようにやって来て、 私の宿はどこへ行ってしまったのですかと尋ねら何と答えればよいのでしょうか。) とあり、いたく感じられた村上天皇は、その紅梅をもとの紀の内侍の庭に返されとのこと。 以来、その紅梅を『鶯宿梅』と呼ぶようになりました。 ひとくちに7年。酒造りの歴史から見るとなんでもないような時間に思うかもしれません。しかし自分の7年前を思い返してみれば、その間に色々なことがあったはずです。そんな【時間】が詰まったお酒には不思議と【深み】が加わります。それは、まるで【人】そのものです。旨さの秘密は、一朝一夕には決して真似できないだからこそ、大切に想い、旨く感じる。そんな梅酒が今ここに存在することに感謝の念を抱かずにはいられません。古来より日本には「八百万の神」がいると云われています。山の神様川の神様海の神様全てのものに神は宿る。そんなことを思わせる「神山の梅酒」その味わいは神秘すら感じるのです。

販売店:梅酒屋

¥1,780 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る