【芋焼酎】若潮 25度 1800ml【若潮酒造】【05P16mar10eagles】

【芋焼酎】若潮 25度 1800ml【若潮酒造】【05P16mar10eagles】  若潮酒造謹製 若潮 ★老舗蔵元・若潮酒造の地元レギュラー芋焼酎★【鹿児島県ふるさと認証食品認定商品】・優れた品質 Excellent Quality・正確な表示 Exact Expression・地域の環境と調和 Harmony with Ecology┼───────────────────────────│三つの「E」マークは上記の英語の頭文字を│食品の「品」に図案化したもので、│『良い品(イイシナ)』であり、安心して購入できる│食品であることを示しています。(鹿児島県)┼───────────────────────────大隈の地焼酎といえば、この若潮なんです。定番中の定番として地元から幅広く支持を得ているレギュラー酒です。実際含んでみると、白麹の特徴であるキレはすばらしい仕上がり。芋の薫りも爽やかで、喉越しもよい逸品となっている。千亀女、風来坊を醸す木桶蒸留新工場も平成15年末完成し、大隅地区を代表する若潮酒造です。地元レギュラー酒のクオリティーは呑めば必ず納得するはずです。オススメ!!おいしい飲み方ロックストレート水割りお湯割り○○○◎〔蔵 元〕若潮酒造〔所在地〕鹿児島〔原材料〕大隈産黄金千貫 白麹 米麹〔度 数〕25度【楽天シニア市場】【sake-wine_5倍】 若潮酒造謹製 若潮 25度 1800ml●若潮酒造という焼酎屋若潮酒造は「港」をテーマとする千年商都・志布志は大隅半島の付け根に位置し、南国特有の温暖な気候で、亜熱帯植物の生い茂る豊かな自然に囲まれたビロー島をはじめダグリ岬など、観光名所としても名高いところに位置します。昭和43年8月、熊本国税局管内第一号の完全協業組合として、製造から詰口営業と企業の構造の合理化を計り、近代的な大型工場として発足し、地元に密着して焼酎製造を営んでまいりました。●だから志布志歴史的に見ると、志布志は藩政時代に密貿易で栄えた港町で、大隅半島第一の重要都市です。 「志布志」の由来は、天智天皇が現在の志布志安楽に寓居されていた頃、土地の女主人と女童がともに布を織り上げ献上したので、上下にその志の厚いことに喜ばれ「この土地は志布志である」とした天智天皇行幸説(660年頃)が有力な説とされています。恵まれた自然の恩恵を受けた志布志は、新鮮な活魚などの宝庫ともいわれています。その中でも、近年特に注目を集めているのが良質なコガネセンガンを原料にして造る焼酎です。●手造り蔵”千刻蔵”完成!創業35年目に接し、焼酎の研修蔵として、昔ながらの合掌造り・日本ガワラ・板カベ等で建設し、若潮酒造の焼酎造りの精神を表現したのが、焼酎蔵「千刻蔵」です。焼酎文化をさらに未来へ継承し、発展させることが若潮酒造の使命と感じ、この蔵はその決意を表現したものです。昔ながらの酒蔵が目の前に広がる。仕込み・貯蔵用に全て甕壷を使用し、蒸留器にも焼酎独特の良さを生かす木樽蒸留器を設置しました。麹造りも全て手作業のため麹室と呼ばれる部屋があり、麹造りの様子も見ることができます。●総裁賞受賞”黒若潮”天智天皇行幸説により「志布志」の名を頂いたこの地で、シラス大地で濾過された伏流水と太陽の恵みで育ったさつま芋を使い、変わらぬ手造りの味わいは残しながらも、焼酎造りにおける技術の革新による新しい旨さの追求したのがこのさつま黒若潮です。若潮酒造が挑戦しつづけた成果がようやく表れました。昔ながらの黒麹仕込みの「さつま黒若潮」は、蔵元から眼下に広がるサツマイモ名産地の大隈産を新鮮なうちに仕込んで常圧蒸留しました。黒麹独特のコクがあってまろやかな甘口の酒質が特徴です。売れてます!!お陰さまでランクイン!

販売店:下町の焼酎屋 澤屋総本店

¥1,810 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る