Domaines Leflaive Macon-Verze2008ドメーヌルフレーヴマコン ヴェルゼ2008

Domaines Leflaive Macon-Verze2008ドメーヌルフレーヴマコン ヴェルゼ2008 マコン・ヴェルゼドメーヌ表示だが、所有畑ではなくメテヤージュでの生産となっている。場所はマコンというよりはプイイ=フュイッセに近い、ヴェルゼの村。アンヌ=クロードのいとこにあたるポール・ド・ノゥエが、樹齢25年ほどのぶどうが植わる9.5ヘクタールの耕作を担当し、当然栽培はビオ。2004年のミレジムから生産を開始した。      モンラッシェを始めとする4つのグラン・クリュを筆頭に プルミエ・クリュ、ヴィラージュ併せて25ヘクタール弱。 ヴィラージュとレジオナル双方は8ヘクタール弱に過ぎず、 他は全てグラン・クリュとプルミエ・クリュを所有するルフレーヴ。 この居並ぶもののない陣容を誇るドメーヌが生み出すのは、 しっかりとテロワールが刻印されたピュリニーの粋とも言うべきワイン。 ドメーヌの歴史は1580年まで遡ることが出来るが、ピュリニーでのワインづくりを開始するのは18世紀初頭、 そして現在の姿となるのは前世紀の始め。1920年代より評価は高かったが、今日の世界的名声は、 1990年よりドメーヌを引き継いだ現在の女性当主アンヌ=クロードの父ヴァンサンと彼の兄ジョー ——ジョーは1982年、ヴァンサンは1993年死去——によって築き上げられた。 現在ぶどうの栽培は、プレパラートの使用や月の満ち欠けに即した耕作など厳密なビオディナミとなっている。 取り組みは1989年と、アンヌ=クロードが継承したのと前後する時期からで、ピュリニーにおけるビオディナミの 先駆的存在でもある。また一部の区画では耕作に馬を使用するなど、ビオディナミに加え、テロワール重視の 姿勢が貫かれている。 さらにぶどう樹の改植もローテーションを組み、例えばクラヴォワヨンの場合、 1959、1960、1962、1972、1973、1981、1983、1988年という具合でこまめに植え替えをおこなっている。 ビオと並ぶドメーヌの特筆すべきことがらとしてクリーンということが挙げられる。 これはヴァンサンの時代から徹底されてきた作業で、シェには数多くの水道栓とホースがあり、収穫、醸造用器具、 そして醸造所内と、常に清潔に保つための尋常ならざる心配りがなされている。 プレスした果汁は24時間のデブルバージュの後、アルコール発酵となるが、期間は平均で2週間ほど。 その際、温度は摂氏25度前後で進み、高いときは28度付近まで上がる。また、シャプタリザシオンは基本的 におこなわない——近年では2004年と2007年に多少袋詰めの太陽を使用した——。樽はアリエを主に ヴォージュ産も使用し、新樽はブルゴーニュACに1割強、ヴィラージュで2割弱、プルミエ・クリュが2割強、 そしてグラン・クリュでも4分の1と使用比率は低い。週に2回から3回のバトナージュをおこないながら、 平均で12ヵ月前後の樽熟成を経て後タンクに移し6ヵ月ほど熟成させ、瓶詰め。 出来上がるワインは、モンラッシェとシュヴァリエを除けばリリースされてすぐにも愉しめる口当たりとバランスのよさ。 ピュリニーというアペラシオンの教科書として、また単に最高水準のシャルドネーを味わいという向きに、ルフレーヴ はその期待に応えてくれる。しかしこのドメーヌの場合、熟成が不可欠。 テロワールの特徴を纏い、なによりもうまみが横溢する完成したワインとしての姿は熟成によって望めるのである。 磐石なドメーヌも日々変化を遂げていて、シェフ・ド・カーヴが2008年の7月に替わった。1989年以来務めてきたピエール・モレの後を継ぐのはムルソー在のエリック・レミー。 彼を幼い頃から知るピエールがおこなった人選で、エリックの手腕が試されるのは 2008年のミレジムからとなる。 さらにあまり知られていないアペラシオンや、アンヌ=クロードと志を同じくするつくり 手のワインを発掘し、提供していくというプロジェクトもスタートした。 CLAC——アンヌ=クロードや伴侶の頭文字——と銘打って、 彼女がプロデュースするワイン群で、ラベルのデザインも統一し、2008年からリリースされた。

販売店:新潟の地酒・特産 日本酒の長田屋

¥2,800 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る