シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン [2004]年(750ml)【楽天最安値に挑戦!】★2004ヴィンテージの紛れもないスターワイン★

シャトー・ピション・ロングヴィル・バロン [2004]年(750ml)【楽天最安値に挑戦!】★2004ヴィンテージの紛れもないスターワイン★ Chateau Pichon Longueville Baron 2004 / Bordeaux Red Dryシャトー ピション ロングヴィル バロン 格付け ボルドー・メドック地区格付第2級(1855年) A O C ポイヤック 畑位置 ポイヤック村のCH.ラトゥールに隣接 畑面積 68ha 年間生産量 平均約 2万4000ケース 平均樹齢 35年以上 ブドウ品種 平均:カベルネ・ソーヴィニョン70%  メルロ25%  カベルネ・フラン5% 収 穫 全て手摘みで完全除梗 醗 酵 ステンレス鋼醗酵槽で通常15〜17日間 熟 成 オーク樽(新樽率70%)でおよそ12〜15ヶ月間 諸処理 3ヵ月後との澱引き作業と清澄処理・濾過処理作業あり タイプ 赤のフルボディ 特 徴 伝統的なポイヤックのスタイルで、ブドウ本来の果実味を大切にした、立ち上る香りと芳醇で力強いスタイル。 CH.ラトゥールと隣接するため、男性的な力つよさがあり、また、ブドウ本来の果実味を重視したタイプ。 料理 チーズ 牛のヒレ肉の網焼きや牛ヒレのステーキ・バターソースや赤ワインソース、牛赤身肉のカツレツなどが合う。 チーズでは、白カビソフトタイプのカマンベール、ウォッシュタイプ・ソフトのポンレヴェックやショーム、青カビタイプのスティルトンなど。 セカンド レ・トゥーレル・ド・ロングヴィル(一覧へ) 2004 ヴィンテージ 情報 ヴィンテージチャート:16/20点 アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:88点 WSヴィンテージチャート:89点  2004年はボルドーにとって理想的とはいえなかったものの、北部メドックからはより輝くワインが誕生。 ※ボルドー委員会赤2004ヴィンテージ情報:「良好なヴィンテージ」  2004年の天候は全般に穏やかで、6月8日に開花の最盛を迎え、8月10日にブドウ果の成熟の最盛期が訪れました。 収穫時期に不規則な降雨に見舞われたものの、概して乾燥して太陽が良く照った例年並みの気温の条件下で、遅れながらも9月16日から収獲が執り行われ、2004年の赤ワインは、緩やかな成熟過程の結果、ブドウ園では良好な早期の収獲を達成し、最も評判の高いテロワールとして、偉大な熟成能力を持つ、古典的なボルドースタイルのワインになりました。 パーカー誌評価(2007.6.29):93点  ピション・ロングヴィル・バロン2004は2004ヴィンテージの紛れもないスターです! 底が見えないくらい濃いルビー紫の色が縁いっぱいまで見せ、甘草とチョコレート、ブラック・カラントのジャム、トリュフや炭の燃えさし等が入り混じった大柄で甘い香りを漂わせ、タンニンは柔らかく、重厚でコクがあり、数多の豊富さと肉付きの良さは2004ヴィンテージの特徴としては典型的ではありませんが、要素が満載のワインで、純粋で、円熟して、徐々に進化していて、2009年から2022年の間に、最も素晴らしくなるでしょう。 スペクテーター誌評価(2007.3.31):91点  たくさんのカラント、甘草と軽めなタールの香りと風味があり、重厚でコクがありながらも、口当たりは洗練されていてシルクのように滑らかで、余韻に少し噛み応えのある感があり、時間が必要です。 予想飲み頃は、2010年あたり以降にベストに。  シャトーコメント:  ピション・ロングヴィル・バロンの2004年は、厳格なブレンドを実施し、古典的な比率の厳格なブレンドを行いました。 とりわけこの年のカベルネ・フランは成功を収めて、一体化されており、ワインはブラックカラントやモレッロチェリーの砂糖漬け果実の風味を持ち、非常にバランスがよく、良く溶け込んだオーク風味や滑らかで濃密なタンニンを支持し、新鮮で、肉厚な、長い余韻があります。★2004ヴィンテージの紛れもないスター★CH.ピション・ロングヴィル・バロン 2004年  ピション・ロングヴィル・バロンは、ボルドー銘酒街道の有名な道標的で、その外観はまるでお伽噺の世界を思わせるような格付け第2級のシャトーです。 16世紀、ベルナール・ピションがロングヴィル男爵の娘と結婚したことで、バロン(男爵)・ピション・ロングヴィルの家名が誕生し、その後、ベルナールの次男ジャックがマルゴーやポイヤックに広大な畑を持っていたローザン家の娘テレーズと結婚し、その際に婚資とされた畑が、今日のピション・ロングヴィル家の畑です。 一方、長男のフランソワもボルドーの北部の大地主ジャック・ダレスムの一人娘と結婚した際、大きなパルムピィル男爵の位を授かっており、こうして、ピション家はフランソワから始まったピション・パルムピィル家とジャックから始まるピション・ロングヴィル家の2つになり、その後、フランス革命を生き延びることの出来たジャックの孫のジョセフ男爵は、その財産を5人の子供たちに分け与え、さらに、ジョセフ男爵が1850年に95歳で亡くなると、ピションの部分が2つに分割されました。 1つは、(弟のルイ亡き後唯一生き残った息子である)家督を継いだラウール男爵が、そして、もう1つは、3人の娘たちが相続しましたが、これらどちらの部分も、ラウール男爵の死までの10年間は、1つの地所として管理されています。 その後、1860年からはワインは「コンテス」と「バロン」と両方のピションから区別して造られるようになり、こうして、ピション・ロングヴィル男爵家の所有だったため、「ピション・バロン(バロン男爵)」とも呼ばれていたこともあり、バロン・ド・ピションの栄冠を授かり、以後、この名前を名乗っています。 エティエンヌ・ブーティラー家が1933年から50年以上にわたって管理し、息子のベルナール。ブーティラーに引き継がれますが、低迷時期の後、1987年にフランス最大の保険会社アクサ・ミレジム社が購入し、同社の役員でもあり、同じポイヤックのCH.ランシュ・バージュのオーナーであるジャン・ミシェル・カーズ氏を協同経営者として迎え、シャトーの運営を氏にゆだねました 結果、潤沢な資金を投じて邸館そのものの修復、醸造設備や畑の改良が行われ、現在、産出されるワインは、非常に高品質で高く評価され、また、完全な復興を達成したカーズ氏は、その業績が高く評価されボルドーで時の人として知られています。 また、ラベルにデザインされた、ニ匹のグリフォン(鷲の頭と翼、ライオンの胴体の怪獣)が立つ紋章は、メドックでも目立っており、そのワインもバロンの名にふさわしく男性的な印象をもたらしています。(・・・詳細&一覧) ※ボルドー赤2004ヴィンテージ情報:  2004年はボルドーにとって理想的とはいえなかったものの、北部メドックからはより輝くワインが誕生。 ※WA:93点 / WS:85点 (詳細はこのページ下方に)

販売店:アーベンワインショップ

¥9,429 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る