シャトー・デュアール・ミロン  [2009]年≪第1級ラフィット・ロートシルトの醸造チーム手がける第4級の傑作≫【あす楽対応_関東】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_関西】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【あす楽対応_九州】★デュアール・ミロンのシャトー史上最高傑作★

シャトー・デュアール・ミロン  [2009]年≪第1級ラフィット・ロートシルトの醸造チーム手がける第4級の傑作≫【あす楽対応_関東】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_関西】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【あす楽対応_九州】★デュアール・ミロンのシャトー史上最高傑作★ Chateau Duhart Milon 2009 / Boedeaux Red Dry / シャトー デュアール ミロン 格付け ボルドー・メドック地区格付第4級(1855年) A O C ポイヤック 畑位置 ポイヤック村のCH.ラフィット・ロートシルトの西側、カリュアド台地の延長線上にあるミロンの丘 畑面積 152ha中71haがブドウ畑 年間生産量 2009ヴィンテージ:ケース(※平均:約 2万ケース) 平均樹齢 28年以上 ブドウ品種 2009ヴィンテージ:カベルネ・ソーヴィニョン63% メルロ37%   (平均:カベルネ・ソーヴィニヨン80〜85%、メルロ15〜20%) 収 穫 全て手摘みで完全除梗 (※敷地や葡萄畑が隣接していることから、管理は1962年から、CH.ラフィット・ロートシルトのチームが手がけ、両シャトーは厳格な収穫技術に基づき、手作業で収穫をし、年間を通じて、多くのプロセスを手作業で実施。) 醗 酵 区画ごとに分けられたブドウをステンレスタンクで醗酵 熟 成 全てドメーヌ内の樽工房で作られたオークの小樽(新樽率50〜55%)で18ヵ月間熟成。 諸処理 *上質のワインを厳しく選別するため、12月に数回、各タンクの試飲を実施。 *樽熟成期間中に定期的にデキャンタージュさの実行。 *卵白で清澄処理を経て、シャトー内で瓶詰。 タイプ 赤のフルボディ 特 徴 しっかりした味わいと素晴らしい色調、そして際立った芳香があるスタイル。 料理 チーズ 牛のヒレ肉の網焼きや牛ヒレのステーキ・バターソースや赤ワインソース、牛赤身肉のカツレツなどが合う。 チーズでは、白カビソフトタイプのカマンベール、ウォッシュタイプ・ソフトのポンレヴェックやショーム、青カビタイプのスティルトンなど。 セカンド ムーラン・ド・デュアール 注 記 全量のほぼ50%がグラン・ヴァン用に、35〜45%がセカンド用に、残りはポイヤックに選別 2009 ヴィンテージ 情報 ヴィンテージ・チャート:/20点 アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:99点 スペクテーター・ヴィンテージ・チャート(右岸):97〜100点  2009年のボルドーは「見事なヴィンテージ」となり、左岸からは美しい光沢を伴った、タニックで、しっかりとした構造を備えた見事な赤ワインが誕生し、カベルネ・ソーヴィニョンが際立ちました。 ※ボルドー委員会2009ヴィンテージ情報:「見事なヴィンテージ 」 パーカー氏評価(2010.4):94〜96点  2009年は、メドックにおいてこれまでの最も偉大なヴィンテージの一つにであることが分かるかもしれず、2009ヴィンテージは未だ造られた最高のデュアール・ミロンであるように思われます。 ロートシルト家は品質を高めるために過去20年以上このシャトーに大きな投資を行い、その投資は確かに十分な成果を上げました。 底が見えないほど濃い紫の色をしたデュアール・ミロン2009は、クレーム・ド・カシスやスミレや黒鉛や微妙な木の風味の並はずれた驚くほどの芳しい香りをはなち、重厚でコクがあり、強烈で官能的な質感の、純粋な魅惑的なワインで、より構造化されたカリュアド・ド・ラフィットよりも目が開いて華やかなに見えます。 それでも、デュアール・ミロンは3年から5年のセラー熟成が必要で、30年かそれ以上楽しめるでしょう。ブラヴォー! 予想飲みごろは、2013年から2043年あたりぐらいまで。 スペクテーター誌評価(2010):92点  良く肥えて、とても香ばしい飲み口で、焼きプラムやブラックカラントの果実風味があり、ロームのような余韻に煙っぽいメスキート(低木の植物)の趣があり、また、深さより広さがありますが、セラーで長い時間を継続するための潜在的なミネラルを備えています。 予想飲み頃は、2015年から2027年あたりにベストへ。 シャトーのコメント:未発表  2009年の生育期間の開始は、かなり温かく、とても湿った春のために油断のならない時期だったので、シャトーではブドウの木々を保護するために、とりわけ慎重に目を配りました。 6月になってから素晴らしい安定した天候が回復し、夏の間中続き、実際、状況は干ばつのようになり、7月、8月、9月に小雨の嬉しい期間を伴って分散しました。 たっぷりの日光と枯らさない程度の高い気温とかなり冷涼な夜間が、収穫開始を9月下旬まで押し戻して、ゆっくりと成熟することを可能になり、桁外れに好ましい天候条件は、太陽の下での収穫によって最後を飾り、傑出していることは確かなヴィンテージに寄与しました。 香りはまだ幾分か巧妙で、口の中では豊かな表情が発達し、「高さを得て」、空気のようになり、長さと濃さと構造を備えた美味しいワインで、明確な成功です。★デュアール・ミロンのシャトー史上最高傑作★第4級格付けCH.デュアール・ミロン 2009年  デュアール・ミロン・ロートシルトは、ポイヤックに所在する第4級格付けのシャトーで、1962年にカステジャ家から、第1級シャトーのラフィッット・ロートシルトを所有するロートシルト家が購入し、現在に至っています。 18世紀初頭、ラフィットは、ルイ15世が「ブドウの王子」と呼ばれていた、当時の所有者であったニコラ・アレキサンドル・ド・セギュール侯爵の強い希望により、はるか昔からとりわけ質の高い土壌として知られたポイヤックに広範囲にわたるブドウ栽培に着手し、デュアール・ミロンのワインはラフィット領主に収入をもたらし、シャトー・ラフィットの≪第二のワイン≫となりました。 また、1855年の格付けで、ポーイヤック村のデュアール・ミロンは格付け第4級に認定され、カステジャ家は19世紀後半から20世紀前半までこの土地を所有し、当時、デュアール・ミロンは土地面積約50haで、ポイヤック地区の最も広いシャトーのひとつでしたが、1937年、代々の相続の結果、シャトーの売却が決定、しわずか25年で5回の所有者の変更を経験したデュアール・ミロンは、ブドウ畑の区分け変更により急激に勢いをなくし、1956年の霜害で、さらに状況が悪化し、ワインの質に関しても、1962年にロートシルト家が購入するまでは、低下の一途をたどっていました。 当時の土地面積は110haでしたが、そのうちブドウ畑はわずか17haしかなく、そこで、ロートシルト家は、ブドウ畑に大規模な改良を施し、排水設備を整備し、ブドウの植え替えを実施し、近接した区画を購入し、区画を交換することにより、ブドウ畑を再統合し、さらに、醸造所と貯蔵庫をポイヤック村内に新設しました。 ブドウ畑は1973年から2001年の間に、42haから71haに増え、今では新しく植えたブドウは全て成熟し、醸造所の改修完了により、メドック地区第4級格付けを取り戻すための、40年にわたる並外れた取り組みが終了し、今や、シャトーは品質を取り戻し、このシャトーの姉格に当たるCH.ラフィット・ロートシルトに示されるワイン造りのスタイルに近づいていると言われるようになり、1986年、1990年、1995年、1996年、2000年産のもの、そしてその他の年に造られたもののいくつかは、極めて将来有望とみられています。 デュアール・ミロンが造り出すワインは、よくポーイヤックの典型的なワインであると説明され、緻密さを備えた気品を備え、ワインの仲買人であったアブラハム・ロートンは、すでに1815年の時点で、「しっかりした味わいと素晴らしい色調、そして際立った芳香がある」と記しており、このデュアール・ミロンの強烈な個性は、現在でもそのまま通用することができます。 また、ここは、メドックにおいては珍しくシャトー(館・城)を持たず、ワインは近代的な外観の建物で造られています。(・・・詳細と一覧へ) ※ボルドー赤2009ヴィンテージ情報:  2009年のボルドーは「見事なヴィンテージ」となり、左岸からは美しい光沢を伴った、タニックで、しっかりとした構造を備えた見事な赤ワインが誕生。 ※WA:94〜96点 / WS:92点   (詳細はこのページ下方にあります。)

販売店:アーベンワインショップ

¥10,815 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る