フォンセカ・ルビーポート ポートワイン(甘口・赤 750ml)ドウロ・ポルトガル【YDKG-t】楽天最安値に挑戦中!

フォンセカ・ルビーポート ポートワイン(甘口・赤 750ml)ドウロ・ポルトガル【YDKG-t】楽天最安値に挑戦中! ⇒送料無料♪スペイン赤6本! ⇒いろいろ入って送料無料! ⇒ハイコスパ赤白ロゼ♪ ⇒秘蔵の極上デイリーワイン! ⇒ 今が飲み頃!お手頃古酒から有名グランヴァンの古酒まで! ⇒リピート率No.1!最強のスペイン赤! *ギフト対応はこちらでおこなっております。 ワイン名(原語) フォンセカ・ルビーポート (Fonseca Ruby Port) 原産国・地域 ポルトガル トラズ・オス・モンテス地方 ドウロ地区 原産地呼称 D.O.C.ポルト(DOC Porto) ヴィンテージ NV ぶどう品種 トウリガ・ナシオナル、トウリガ・フランセーザ、ティンタ・ロリス タイプ 赤ワイン(甘口) アルコール度数 20% 内容量 750ml 味わい カシスやプルーンなどの黒色の果実が熟したフルーティな香り、芳醇でコクがあり、まろやかで調和のとれた味わいです。 ※こちらの商品は実店舗と在庫を共有している為、ご注文頂いても稀に売り切れの場合が御座いますので予めご了承下さい。フォンセカ・ルビー・ポートFonseca Ruby Port   ◆一貫した家族経営を守り続けるギマラエンス家の伝統1840年には、フォンセカ・ギマラエンス社は、ポートで2番目に大きな会社となり、1847年に、同社の初のヴィンテージ・ポートが、イギリスに向けて出荷されました。それ以来、ギマラエンス家は、全てのヴィンテージ・ポートを自らの手で造ってきました。そのハウススタイルは、濃厚な色調、凝縮したダークベリーの香りと味わい、しっかりした構成とバランスの良さで、何十年にも亘る熟成が可能です。ポート・ワイン生産者として、一貫した家族経営を守り続けるギマラエンス家の伝統は、そのワインの品質に明確に現れています。フォンセカ・ギマラエンスのポートワイン造りは極めて伝統的で、昔ながらのラガールに男達が入り、ブドウを足で踏んで破砕し、自然酵母にて発酵させます。食後にゆっくり味わうルビーポートは、ぶどう本来の甘味を充分に活かし、濃厚な味の中にも果実の風味が絡まっています。アイスクリームにかければ、たちまちオシャレなデザートに♪       ポート・ワインは、ポルトガル北部にあるドウロ地区で造られる酒精強化ワインで、シェリー、マディラと並ぶ世界の三大フォーティファイドワインの一つです。ポルトは、ポルトガル北部、ポルト市からドウロ河を上流に100kmのぼったところからスペイン国境までのアルト・ドウロと呼ばれる地域で造られているフォーティファイド・ワイン(酒精強化ワイン)です。ポルト市は、首都リスボンに次ぐ第二の都市で、ここは大航海時代の拠点港として発達し、現在はポルトワインの積み出し港となっています。     1600年代初頭、ルイ14世の宰相、コルベールは、ヨーロッパ本土とイギリスの間の通商を禁止しました。イギリスの需要を満たすため、羊毛貿易者はオポルトの北にあるヴィアナ・デ・カステーリョの港から、ドライ・フルーツ、オリーブ・オイル等の交易品とともにワインを輸出しました。しかし、この土地のワインは比較的軽く、アルコール度数も10%程度しか無かったため、温度変化の大きいイギリスまでの船旅の間に酸化や酵母汚染を起こすことが多く、通商者達は、よりボディのしっかりしたドウロ地区のワインを求めるようになりました。このワインが人気を得て、需要が高まったため、イギリスへのワイン輸出を手掛ける会社は、本拠をオポルトに移すようになりました。また、ワインの劣化を防ぐため、輸出者はスティルワインにブランデーを加えて出荷するようになりました。これは後に、ワインの風味を維持するために、ニュートラルなグレープ・スピリッツが使われるようになりました。現在のように甘口のポート・ワインができるまでには、何十年間かの歳月とイギリスでの甘口ワインの人気の高まりが必要でした。イギリスとフランスの険悪な関係はその後も続き、1703年にはメシュエン条約によってポルトガル産ワインに特恵待遇が与えられ、フランスワインには重税がかけられたため、イギリスへの輸出はさらに拡大し、その後、ポート・ワインは世界的な人気を博していきました。     ポートワインは、まだ糖分が残っている発酵途中にアルコール度数77度のブランデーを加えて酵母の働きを止めるのが特徴です。この製法によって独特の甘みとコクが生まれます。また、アルコール度数は20度前後と通常のワインの10〜15度に対し5〜10度程も高く、保存性が非常に優れています。このためポートワインは一度封を切っても通常のワインのように急激な風味の劣化、変化が起こることはなく、またタンニンの多少によらず長期保存が可能です。 ベースとなるワインはあちらこちらで作られていますが、最終的に熟成する地域が指定されていて、そこで最低3年間、樽の中で熟成されたものだけが、ポートもしくはポルトと呼ぶことができるのです。長いものは樽の中で40〜50年と熟成を経て、だんだん香りを芳醇にして味わいをまろやかにしていきます。     ポートワインは、赤と白があり、赤は輝くルビー色で「ポルトガルの宝石」と称されています。一般に、白は「食前酒(アペリティフ)」としておつまみなどと一緒に、赤は「食後酒」としてチョコレートや葉巻などと一緒に飲まれています。   ポート・ワイン生産者として 一貫した家族経営を守り続ける伝統が 品質に明確に現れたギマラエンス家の フォンセカ・ルビーポート

販売店:ワインショップソムリエ

¥2,180 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る