シャトー・オー・バイイ [2004] Chateau Haut Bailly [2008] 【円高還元】【赤 ワイン】

シャトー・オー・バイイ [2004] Chateau Haut Bailly [2008] 【円高還元】【赤 ワイン】 グラーブの格付けを受けており、グラーブを代表する赤ワインを造っています。 所有する畑の土壌は砂利と小石が豊富で、その事がリッチな酒質を持つバランスの良いワインを生み出す事に繋がっています。 また、グラーブのシャトーでは赤・白両方を造っているシャトーが結構ありますが、ここでは赤ワインのみを愚直に造り続けています。深く、キレイなルビーの色調で、黒系果実やスパイスの香りが華やかに拡がる外交的スタイルです。ほどほどの果実味とキメの細かいタンニンが豊富に感じられ、しっかり目の酸がバランスよく味わいをまとめています。元々比較的早くから飲み頃を迎えるワインですが、既に十分楽しめる味わいで、さらにこれから20年くらいは楽しめるだけのポテンシャルも感じられます。商品説明国フランス産地ボルドー、グラーブ地区ペサック・レオニャンブドウ品種カベルネ・ソーヴィニョン65%、メルロ25%、カベルネ・フラン10%タイプ赤・フルボディ内容量750ml保存方法直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。【ワイン通販】【通販ワイン】【フルボディ 赤】 【赤 フルボディ】 【シャトー シャトー・オーバイイ】【シャトー シャトー・オーバイィ】 【AOC ペサック レオニャン】 【グラーヴ 格付】 【シャトー オーバイイ】 【シャトー オー・バイイ】 【D・ペッパーコーン】【フランス 2008 】【ボルドー 2008】【ペサック レオニャン 2008】 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】Chateau Haut-Baillyシャトー・オー・バイイロバートパーカー氏に「品質面ではオー・バイイのワインはメドックの三級シャトーのものに匹敵する」と言わしめ、D・ペッパーコーン氏も「グラーヴの赤では最高のひとつに数えられる」と言わしめた、大人気グラーヴ格付ワイン!■17世紀からの歴史がある 【シャトー・オーバイイ】の歴史は、17世紀にまで遡ることができます。 ピカルディーでワイン商を営んでいたニコラ・ド・ルバルドがボルドーに移り住み、ファーミン・ル・バイイと知り合います。この二人の男(後に義理の兄弟となる)がオーバイイの基礎を作り上げていく事になります。 現在のブドウ畑のある土地にブドウを植え、すぐに素晴らしいワインを造り始めました。【ファーミン・ル・バイイ】の死後、彼の妻がシャトーを相続し、立派な城館を作りました。その後、彼女の息子であるニコラが相続したのですが、借金の債権者たちからシャトー売却を強制され、債権者の一人であったジャン・ド・カイソンが36haの畑を譲り受けました。 18世紀、ボルドーの議会の議員であったクリストフ・ド・ラフォリーとバロン・ド・モンバドンがシャトーを引き継ぎます。1805年には、彼の息子であり、ボルドーの市長となったローランへと所有権が移ったが、彼はフランスの上院議員になったため、多忙のためシャトーの管理ができず、すぐに手放すことになりました。 ■19世紀に名声を得るが その後、シャトーはボルドーらしく所有権が転々とし、1872年に【アルシッド・ベロ・デ・ミニエール】に購入されました。彼は購入直後から、計24室もある豪華な城館へとさらに作り変えます。 しかし、他のシャトー同様に、【オー・バイイ】にも様々なブドウの木の病気に見舞われてしまします。彼はワイン造りには素人だったにも関わらず、これらの災難に科学的に立ち向かい、蔓延していた【べと病】に対しては専用のタンク室を作り、【フィロキセラ】には当時有効とされていたアメリカ産の台木への接木を一切行わない道を選びました。 こうしたワイン造りに対する情熱が周囲に知られるようになり、徐々に彼は【ブドウ栽培者の王】という異名を取るまでに至りました。 1906年に彼が亡くなった後、その妻と娘によってその意志は引き継がれてゆきます。 1918年、シャトーは地質学者であった【フランツ・マルブザン】に売却されたのですが、1923年に彼は死去、娘たちによってシャトーは売却されてしまいます。その後の所有者たちはシャトー経営に興味を示さず、次第にシャトーは荒廃してゆきました。  ■情熱あるオーナーたち 1955年、ベルギー人の両親を持つリール生まれの【ダニエル・サンダース】がオーナーとなります。 フランスで就学した後、ベルギーで亜麻の栽培をしていた彼は、戦争後、彼の妻の出身地であるボルドーワインに興味を抱き、亜麻の栽培以外にワインの取引も始めました。それをきっかけとして、【オーバイイ】のワインを高く評価するようになっていくのでした。 サンダース家が来てから【オー・バイイ】は生まれ変わりました。その頃、相次いだ売却のためブドウ畑は細分化されていたため10haしか購入できず、また醸造所や樽貯蔵室も他の人の手に渡っていました。ダニエル・サンダースは徐々にブドウ畑の拡張を進めるとともに、醸造所や樽貯蔵室も取り戻してゆきました。 1979年、ダニエルが亡くなり、息子のジャンがシャトーを引き継ぎました。彼は19世紀に得ていた【オー・バイイ】の名声を取り戻すための尽力したが、彼の死後、彼の姉妹はシャトーの相続税を支払うことが出来なくなり、売却を余儀なくされてしまいます。 1998年、シャトーは【M&Tバンク】の【ロバード・G・ウィルメール】が購入します。彼はオーバイイのワインをエレガントでフィネスがあるワインにしたいと考え、以前のオーナーの一族であったヴェロニック・サンダース(ジャンの孫娘)とともに、情熱を燃やし続けています。 『ロバート・パーカー ボルドー第4版より』グラーヴの基準から言えば、オー・バイイは比較的新しいシャトーである。しかし、その歴史は興味深いものだ。1872年の時点でオー・バイイの第2代目(?)の所有者であったベロ・デ・ミニエールは、ワインの質が改善されたのは、たっぷりとコニャックを加えられたためだと信じていたようだ。樽をすすぐ際に使われたこの蒸留酒が、樽の中に残っていたのである。現在、ブルゴーニュ・ワインをつくり手が、弱いヴィンテージを強化するためにオー・ドゥ・ヴィーかブランデーを用いるという噂を耳にすることがあるが、ベロ・デ・ミニエール氏は自分のワインの「特別な」成分を誇りとしていたのであった。 サンデルス一族が所有者となったのは1955年のことである。彼らによれば、ダニエル・サンデルス(ベルギー出身のワイン愛好家)が1945年のオー・バイイの出来栄えのよさに驚き、調査して、このシャトーを購入することに決めたのだという。彼の息子のジャンは、この近くのシャトー・クールボン(心地の良い、辛口の白のグラーヴをつくっている)に在住しているが、彼が父親の死後、このシャトーを管理してきた。そして1998年7月に、ロベール・G・ウィルメールに売却された。 1960年代初めから、オー・バイイの品質にはムラがあった。1961年は並外れてすばらしく、1964年もおいしいワインであるが、こうした優れた品質が、長い凡庸期を経て回復し始めたのは1979年以後のことであった。収穫されたブドウの30%までをセカンド・ワインへまわしたこと、新樽の使用率を上げた事、より熟した葡萄を得るためにあえて収穫を遅くしたことなどがすべて、1980年代になって、より優れたオー・バイイを生み出すという成果に結びついた。   オー・バイイは若いうちは評価するのがなかなか難しいワインである。なぜかは分からないが、いくぶんやせていて軽いものの、瓶詰めした後は重みと深みを増すようなのだ。私はこの点をジャン・サンデルスに尋ねてみたのだが、彼は、特に瓶詰めする前に、評論家たちに印象づけるようなワインをつくることにはまったく興味がない、と答えた。彼は、葡萄の樹齢が極めて高く、また濾過処理を全く行わない伝統的なワインづくりのスタイルであるため、出来あがったワインは、すべての魅力と特徴を現すまでに時間を要するのだろう、と考えている。オー・バイイは、近隣のシャトーであるド・フューザルほどの大きさや力強さは持ち得ないだろうが、最高のヴィンテージにおいて格別にエレガントである。 一般的な評価 オー・バイイは1990年代に困難な時期を経験したが、今は復活している。畑のテロワールが素晴らしく、ペサック・レォニャンで最もエレガントなワインを生み出している。5年から7年も経つと、カベルネ・ソーヴィニョンの比率が高いため、しばしば相当によいワインになっている。品質面では【オー・バイイ】のワインはメドックの3級シャトーのものに匹敵する。

販売店:Donguriano Wine

¥9,899 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る