クロ・ノワールジュブレ・シャンベルタン -ヴィエイユ・ヴィーニュ-2005

クロ・ノワールジュブレ・シャンベルタン -ヴィエイユ・ヴィーニュ-2005 ●2005年物ゆっくりと入荷しました。ジュヴレ村とブロション村の丘境にあるシャンという12aほどの小さな区画のブドウを使っています。平均樹齢は80年でほとんどの樹がセレクション・マサールで植えられています。50%をスミ・カルボニック・マセラシオン。2週間の発酵の後、24ヶ月間熟成させています。   2004年物のコメントです。●入荷本数が少なくて試飲できないので・・・同じ2004年のジュブレV.V.のコメントでお許しを・・・。●暫く置いておいて、意外な展開になったジュブレ・シャンベルタン2003。2004年はどうでしょうか?色合いは他のキュヴェよりもかなり濃いめ。香りの重心もしっかりと低く抑えられています。で、早速結論を言っちゃうと・・・・イイねこりゃ!此処で、テロワールがどうのこうのと言っちゃうと全く野暮な話で、なにも足さずに、なにも引かずに、・・・・かつて(90年代後半、おそらく98年ぐらいかな)のデュガ(クロード)のジュブレだよ!と言うことで、うわ〜っ、です(これは言い過ぎかな?話半分で聞いておいてください)。●少数精鋭ですが、切り込んで来るような新鮮さを保った果実味(勿論デュガ系なのでかなり黒っぽい)軍団。で軍団に頂くのは緋色を纏った女王様!このコントラストの鮮やかさが実にヴィジュアル。合わせるならば子牛なんですが、ワインで煮込むより、ローストしたところにワインを煮詰めたソースをしゅるしゅると。かなり注目せざるを得ない造り手です、クロ・ノワール!(2007.02.04 いのまた)●一応。2日目も飲んでみました・・・やっぱりデュガではないけど・・・、しっかりとした味わいです。赤と黒の境がなくなってきてまとまりがあります。幾分ほっそりですが、このくらいが丁度良いかな?ほんのり、モカ系のかおりもでてきたし・・・これはしっかりと応援してあげなくては!(2007.02.05. いのまた)  2003年物入荷時のコメントです・・・・●さてこちらのジュブレ・シャンベルタン、フィサンと同じ傾向かなと思いきや・・・・、しっかりとしたヴォリュームを感じる良いワイン。このドメーヌの大部分をフィサンが占めていますが、こちらの収穫に時間がかかって、気持ちは焦れどジュブレに手が回らない・・・、で結果的に収穫が予定遅れたことにより良いワインになった、ようです。●で、改めて飲んでみると、実にジュブレらしいつちのミネラル感や乾燥したハーブの香り。ワイン自体もクラスにふさわしい力強さがあります。それと、抜栓直後はあまり感じられませんが、暫くして生まれ出る果実味。これが幾分乾燥させた果実味を伴って、しっかりとした印象が生まれます。・・・フィサンと同じ作り手とは思えないな・・・2つを飲み比べるととても良いお勉強ができます、収穫のタイミング、大切です。●・・・とえらそうなこと言っておいて、しかも売り切れ後のコメントです・・・上のコメントいつ書いたのかな?日付は大切!と言うくらいにワインの姿が変わっています。・・・何となくいつもの「どうよ?」的な感じで開けたのですが・・・う〜ん、インポーターのM氏曰く「2004年を期待していてください!」は・・・。●何が、「う〜ん」かと言うと、ここにきて妙に迫力が付いてきました。初めは何となくビオ的なフラフラした感じでしたが、腰が据わっている。しっかりとジュブレの魅力を表現しています。赤い果実味主体ながらしっかりとヴィンテージを反映した黒系とタンニンの豊かさ!そのものを感じさせるストレートで力強い味わい。たとえばの話で,ドメーヌ・アルローのジャスティスとかに通じる味わいなのかな・・・。この数ヶ月での変身ぶりにはちょっとまいりました。と言うか、そこを見抜けなかった未熟さ痛み入ります・・・・・。●樽の使い方、どうなんだろう?この甘味の由来が良く解りません。アフターに口中を支配する甘さと言うか焦げ味というか・・・もしかするとクロード・デュガ辺りがターゲットに入っているのかも?しれません。なるほど、ラベルには「デカンタージュがオススメ」と書いてありますね・・・デカンタージュしなくても、充分にオイシイです。(2006.12.21 いのまた)

販売店:Alcoholic Armadillo

¥6,090 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る