美鹿山荘 丹波黒大豆おかき 里ごころ 化粧箱×5箱【三重県桑名市多度町】【山盛堂本舗】【楽ギフ包装】【楽ギフのし宛書】贈り物に、お返し、お中元、お歳暮に!地元で大評判!国産もち米・丹波黒大豆・天然塩・非遺伝子組換植物油使用

美鹿山荘 丹波黒大豆おかき 里ごころ 化粧箱×5箱【三重県桑名市多度町】【山盛堂本舗】【楽ギフ包装】【楽ギフのし宛書】贈り物に、お返し、お中元、お歳暮に!地元で大評判!国産もち米・丹波黒大豆・天然塩・非遺伝子組換植物油使用 慶弔用のし・包装・ギフトラッピング無料サービス!  ご注文時の備考欄へお書き添えください。ギフト対応 【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし宛書】   平安時代、鏡餅を欠いて(かき割る)焼いたのが「おかき」の初め、宮中の女房ことばそのままの、お菓子の古典でございます。おかきは火から生まれるもの。素材と調味と大切な火。熟練の職人だけが知っている焼きの呼吸が絶妙の味を引き出します。 その焼きの原点ともいえる網焼きで一枚一枚丹念に焼き上げた旬の味をお楽しみいただけます。 国産もち米・丹波黒大豆・天然塩・非遺伝子組換植物油使用 【丹波黒大豆おかき 里ごころ(さとごころ)】 化粧箱(1枚入り×12袋)×5箱 商品(包装形態)は、左写真:品番23 です。   『里古りて 柿木持たぬ 家もなし』 (伊賀上野 元禄七年) どの家にも大きな柿の木が実をつけ、年を経た里は豊かで平和なたたずまい。ふと素朴な鯔歌(いなかうた)が聞こえてきそうなー。      佳きもの・うましもの 伊勢路は1年4季、どこを訪ねても美しい景観と、あたたか味のある優しい伊勢ことばに出会えるのが楽しみ、とよその皆様から伺うのは嬉しいことですが、さらに郷土三重は気候風土ゆたかに海・山野の恵みふかく、遥かな時代から優れた物づくりのくにでもあり、この伝統を受け継ぎ、私どももまた微力ながら「佳きもの・うましもの」づくりに日々努力を続けている次第でございます。 私どもは郷土の生んだ俳聖松尾芭蕉が伊勢路に残した数多くの名句の詩情を菓心に映し、風雅の香りたかく、皆様から本当にご信頼いただける佳きもの・うましものをお作りし、心からおもてなしが出来ますことを、お菓子づくりの原点といたしております。何とぞ末永くご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。 美鹿山荘 店主敬白 芭蕉の句碑(ばしょうのくひ) 松尾芭蕉が多度を訪れたのは元禄2(1689)年で、それから80年が経った明和6(1769)年の芭蕉の命日10月12日を記念して、桑名藩領楠郷(くわなはんりょうくすごう/現在の四日市市楠町)の庄屋、富無三(とむさん/富田宗矩)らによって建立されました。芭蕉が詠んだ「宮人よ 我名を散らせ 落葉川」という句が刻まれています。初めは、多度観音堂のそばにありましたが、現在では多度大社の本殿へ向かう参道の脇に移設されています。 宮人よ 我名を散らせ 落葉川 宮人よこの落書のわが名を落ち葉とともに川に掃き散らしてくれ。 多度大社(たどたいしゃ) 伊勢と美濃の国ざかい、三重県北に位置する多度町は参宮街道に通じ、「伊勢に詣らば多度もかけよお多度詣らにゃ片詣り」の俗謡で知られる、およそ千五百年の歴史をもつ多度大社の鎮座する町でございます。美しく豊かな自然に恵まれ、歴史と文化の香る町多度の優れた物づくりの伝統をしっかりと受け継ぎ、米菓ひと筋に精進を続ける「美鹿山荘」でございます。 多度大社上げ馬神事(たどたいしゃあげうましんじ) 5月4・5日に開かれる多度大社の大祭でおこなわれ、氏子の各御厨(みくりや/7地区)から神馬(しんめ)と騎手を出し、高さ約2mの土壁を駆け上がる神事です。いつごろから始まったかは定かではありませんが、南北朝期から始まったとも伝えられています。元々、神馬を献上していたものが、現在のような形に変わったともおもわれ、上がった馬の数でその年の豊凶を占っています。神事は4月1日の「神籤おろし(みくじおろし)」によって、騎手・神児(ちご)が決まるところから始まり、騎手は1か月身を清め騎乗の練習をし、本番に挑みます。 【ご使用途】贈り物一般/プレゼントギフト/各種内祝(お返し)/出産内祝/出産お祝/結婚お祝/結婚内祝/結婚引き出物(婚礼引き出物)/快気内祝(快気祝)/全快祝/御礼/お誕生日/敬老の日/父の日/母の日/就職祝/引越祝/御挨拶/粗品/記念品/新築祝/開店祝/設立記念/法事引き出物/法要引き出物/弔事/香典返し/お中元ギフト 宅配無料 送料無料 無料配送 ギフト 産直 夏ギフト 夏の贈り物  全国宅配無料  おすすめ商品 フレッシュギフト  

販売店:KYOWA(共和)Gift&Shopping

¥3,150 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る