昔なつかしい駄菓子駄菓子缶(だがし缶)【楽ギフ_包装】駄菓子の詰め合わせです。

昔なつかしい駄菓子駄菓子缶(だがし缶)【楽ギフ_包装】駄菓子の詰め合わせです。 贈り物に駄菓子なんてどうでしょう。昔懐かしくて、意外と喜ばれる印象に残るプレゼントになると思います。入れ物のカンカンは、宝物入れ等に再利用してください。オリジナルにカスタム、落書きがしやすいように無地の缶にしてあります。ギフト対応宝作堂の店長・安藤が厳選いたしました。51種類の駄菓子が入っています!!43才安藤のセレクトですので、懐かしいものが中心となっております。ふたを開けるとこんな感じです。ギッシリと入ってます。ばば〜〜んと広げるとこんな感じです。入っているお菓子は、まずは超メジャーなうまい棒15種類。食べ比べてみるといいかもしれませんね。  「好きな食べ物は?」と聞かれて「うまい棒の牛タン塩味」なんて答えるのも通かも。その他にスナック菓子系は↓↓どんどん焼はコンビニでも売られている超メジャー級です。味カレー・チーズあられはなつかし系です。お好みせんべいは、マヨネーズをつけてたべるというぼくが子どもの頃発売された画期的せんべいです。チョコレートなど甘い物系はこんな感じです。↓ココアシガレットも超メジャー級で今でも毎日数万個生産されているそうです。チョコバットもかなりのベテラン選手です。たまにパサパサだったりします。※ 現在バナヤンは、生産できない状態になっておりますので違う商品と差し替えさせていただいております。何卒ご了承ください。ビスケットやせんべい達です。↓↓ベビースターラーメンでなくあえて「らあめんババア」にしてみました。ダラダラしてんじゃねーよでおなじみの山梨のよっちゃん食品さんの商品です。ミレービスケットも全国区ではないかもしれませんが、子どものころ「あぶらがし」といって大好物でした。今でも食べたくなると、問屋さんで大人買いしてきます。^^;あめなどはこんな感じです。↓氷砂糖なんかは、おばあちゃんとかが梅酒を作る時ぐらいにしか口にすることがなかったような気がします。クッピーラムネも名古屋市西区産です。たぐりあめは、ねりあめです。べっこうあめもデザインは変化してますがなかなか懐かしいのではないでしょうか。うさぎマンボも名古屋市西区産です。あとはこんな感じです。↓名古屋といえばみそカツということでチョイスしてみました。でもビッグカツでおなじみの広島のすぐるさんの商品で名古屋とはまるきり離れたところで作られています。人参は、神社でよく売られていて鳩のエサと思われている方もいらっしゃると思いますがもちろん人間用です。もろっこヨーグル(左下)は、最近よくテレビで製造工場に潜入していますね。バカでかい商品もありますが、くどくて食べきれないのでやはり、少し物足りないぐらいのこの大きさの入れ物がいいようです。ふ菓子は、東京、大阪などあちこちで作られているようですが、地元ということで名古屋市西区産をチョイスいたしました。あとは、コンペイトウ、フィリックスガムなどです。あとは、ニッキ水とようかいけむりです。↓ニッキ水は赤、黄、緑のいずれかが入っています。お選びいただけません。ご了承ください。ようかいけむりは、お菓子ではありません。指先につけてクニョクニョするとけむりみたいにみえるというアレでございます。おもちゃ屋ということで駄菓子屋といえばコレということでチョイスしてみました。入れ物は、半斗缶を使用しました。↓あとあと、おもちゃ入れや、おせんべいなどのお菓子入れとして再利用していただけると幸いです。昔は、どこのご家庭にもあられやセンベイ、海苔などの缶がありましたが紙箱が主流の昨今、少々懐かしんでいただけるのではないでしょうかもちろん、のし・リボン等ギフト包装できます。最後までご覧いただきましてまことにありがとうございました!最後にこの商品に関する注意書きでございます。※あたり付商品がございますが運よく当たった場合の補てんはございません。軽く「ラッキー」と思うだけとなります。あらかじめご理解ご了承ください。※ たまに予告なく商品内容が変わる場合がございます。※ バナヤン、花串などは、竹串についています。小さなお子様に与える場合は、くれぐれもご注意ください。特に歩きながらは、召し上がらないようにしてください。転ばれると大変危険ですのでくれぐれもご注意ください。

販売店:おもちゃと和雑貨の店 宝作堂

¥1,990 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る