クラシエ漢方 麻黄湯エキス顆粒 45包 【第2類医薬品】寒け、発熱、身体のふしぶしが痛い場合の感冒、鼻かぜに

クラシエ漢方 麻黄湯エキス顆粒 45包 【第2類医薬品】寒け、発熱、身体のふしぶしが痛い場合の感冒、鼻かぜに ●「麻黄湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。古くよりかぜの初期症状に用いられています。 ●クラシエ漢方麻黄湯エキス顆粒は、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、身体のふしぶしが痛い場合の感冒、鼻かぜに効果があります。クラシエ 麻黄湯 効能・効果 体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり 成分・分量 成人1日の服用量3包(1包1.0g)中 麻黄湯エキス粉末M・・・800mg (以下成分より抽出。) マオウ 2.5g キョウニン 2.5g ケイヒ 2.0g カンゾウ 0.75g 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含有する。 <成分・分量に関する注意> 本剤は天然物(生薬)のエキスを用いていますので、顆粒の色が多少異なることがあります。   用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15才以上)・・・1包 15才未満7才以上・・・2/3包 7才未満4才以上・・・1/2包 4才未満2才以上・・・1/3包 2才未満・・・1/4包 <用法・用量に関する注意> 小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 1才未満の乳児には, 医師の診療を受けさせることを優先し, 止むを得ない場合にのみ服用させてください。 使用上 の注意 してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり, 副作用・事故が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください。  (1)体の虚弱な人(体力の衰えている人, 体の弱い人)  (2)生後3ヵ月未満の乳児   相談すること 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください  (1)医師の治療を受けている人  (2)妊婦又は妊娠していると思われる人  (3)胃腸の弱い人  (4)発汗傾向の著しい人  (5)高齢者  (6)今までに薬により発疹・発赤, かゆみ等を起こしたことがある人  (7)次の症状のある人   排尿困難  (8)次の診断を受けた人   高血圧, 心臓病, 腎臓病, 甲状腺機能障害 次の場合は, 直ちに服用を中止し, この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください  (1)服用後, 次の症状があらわれた場合 [関係部位:症状] 消化器:悪心, 食欲不振, 胃部不快感 皮ふ:発疹・発赤, かゆみ その他:発汗過多, 全身脱力感  (2)5〜6回服用しても症状がよくならない場合   保管及び 取扱上の注意 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 小児の手の届かない所に保管してください。 他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わります。) 使用期限のすぎた商品は服用しないでください。 1包を分割した残りを服用する時は, 袋の口を折り返して保管し, 2日をすぎた場合には服用しないでください。 健康アドバイス ●体を休めましょう かぜを早く治すためには睡眠を十分にとって、体を安静に保つことです。 また、体力をつけるために、栄養のバランスのとれた食事を心がけましょう。 ●換気に気をつけましょう 空気が汚れていると、咳を誘発することにもつながります。暖房中でも、ときどき 窓を開けて新鮮な空気と入れ替えましょう。湿度の低下にも注意してください。 ●体を温めましょう かぜをひいたときは、胃腸に負担をかけないおかゆや、温かいミルクなどが適して います。また、体を温めるには「しょうが湯」を飲用するのも一つの方法です。 クラシエ薬品株式会社 住所 〒108-8080 東京都港区海岸3-20-20(本社) 電 話 TEL :03-5446-3334 受付時間 10:00〜17:00 土、日、休業日を除く 広告文責 ハイよろこんで薬店  06-6794-2548 メーカー(製造) クラシエ薬品株式会社 区分 日本製  【第 2類医薬品】

販売店:ハイよろこんでオンラインショップ

¥1,670 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る