鎮痒消炎薬 ホノザルベ 【第2類医薬品】 30g

鎮痒消炎薬 ホノザルベ 【第2類医薬品】 30g このページはインラインフレームを使用しております。インラインフレームに未対応のブラウザのブラウザをお使いの方はこちらへどうぞ 携帯ページ用QRコード ホノザルベ 1個 ホノザルベ 3個セット ホノザルベ 5個セット ホノザルベ 10個セット・送料無料 特長 ● あせもやかゆみ、虫刺されなどの皮膚病を改善する為に考え出された塗り薬です。 ● ホノザルベ中のアミノ安息香酸エチル、L-メントールは痒みを抑え、ジフェンヒドラミンは痒みの原因であるヒスタミンの働きを抑えて、アミノ安息香エチルなどの働きを助け、チンク油は痒みよって起こる皮膚の炎症を鎮めます。 成分・分量 「100g中」 アミノ安息香酸エチル:0.78g、ジフェンヒドラミン:1.00g、フェノール:1.96g、 ボレイ末:27.50g、チンク油:40.79g、バレイショデンプン:27.50g、 L-メントール:0.47g 長く放置すると、成分の一部が分離する泥状物です。 効能・効果 あせも、かゆみ、虫さされ、やけど 用法・用量 1日2〜3回、適当量を患部に塗布または塗擦してください。 ※長く放置すると、成分の一部が分離する泥状物ですので、軟膏の表面に黄色〜褐色の油が浮いている時は、添付の棒で均一になるまでかき混ぜてからご使用下さい。 使用のポイント 軟膏の表面に黄色〜褐色の油が浮いている時は、添付の棒で均一になるまでかき混ぜてからご使用下さい。 効果に変わりはありませんが、塗りやすくなります。 使用例 あせも(汗疹) 汗が皮膚に残っていると治り難いので、軟膏を塗る前に患部を洗って清潔にして下さい。その後、「ホノザルベ」をすり込むようにして下さい。「ホノザルベ」はすり込んでいる内に、ベトツキがなくなり、サラっとしてきます。 かゆい症状(そうよう症) かぶれ、じんましん、アレルギー、その他皮膚がかゆい時に「ホノザルベ」を塗って下さい。すり込む方が良いですが、すり込む時に痛むようであれば軽く塗るだけでも結構です。 やけど 軽いやけど(発赤する程度)には、「ホノザルベ」を軽く塗布し、すり込まないようにしてガーゼ等で保護してください。水疱(みずぶくれ)のできている時、ただれている時には、使用しないで下さい。また、やけど以外でも「ただれ」がひどい所には使用しないようにして下さい。 広告文責 くすりのヨシハシ 0120-83-2755 メーカー (株)剤盛堂薬品 生産国 日本 商品区分 【第2類医薬品】 【yo-ko1231】赤色ワグラス軟膏・黄色ワグラス軟膏 皮膚(患部)に応じた使い分け 切り傷 1 水で傷口をきれいに洗いましょう。 ネオトラバングリーン約3〜6mlを洗面器1杯の水に薄めた液で傷口を洗うのもよし、消毒後は患部を洗って軟膏を塗りましょう。 2 赤色ワグラス軟膏をやさしく塗りましょう。 体温で軟膏は柔らかくなります。柔らかくしてやさしく擦り込むか、ガーゼに伸ばして貼ってください。 すり傷 1 まず、傷口を清潔に! 切り傷の時と同様に患部をネオトラバングリーンで消毒しましょう。 2 黄色ワグラス軟膏を、薄く塗布します。 黄色ワグラス軟膏は体温で柔らかくした後、ゆっくりやさしく擦り込む。直接患部に塗れない時は、ガーゼに伸ばしてから貼りましょう。 3 患部に薄皮がはったら、軟膏を赤色ワグラス軟膏に変えます。 傷口をふさいで、早く治すことが出来ます。 やけど 1 まずは、冷水などで患部を充分に冷やしましょう。 2 赤色ワグラス軟膏を擦り込みます。 すり込めない時は、ガーゼに伸ばしてから貼りましょう。 3 水ぶくれが破れ分泌物が出てくれば黄色ワグラス軟膏に変え、薄皮がはれば、赤色ワグラス軟膏にまた変えましょう。 使い方はすり傷と同様に おでき・にきび 1 患部をキレイに洗い清潔にしましょう。 2 赤色ワグラス軟膏を擦り込みましょう。 ※この時ワグラスDやビタエックスを服用すれば治りが早くなります。 3 化膿部がつぶれたら軟膏を黄色ワグラス軟膏に変え、薄く擦り込みましょう。 軟膏が不要な水分を吸収し、治りが早くなります。 その他、湿疹・化膿などを伴う、色々な皮膚のトラブル、そして、アトピー性皮膚炎、オムツかぶれ、床ずれ・・・などににも使えます。

販売店:くすりのヨシハシ

¥1,365 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る