本革レザーバブーシュ ヘムステッチ ナチュラル/M・Lサイズ【タンニンなめし・無染色】

本革レザーバブーシュ ヘムステッチ ナチュラル/M・Lサイズ【タンニンなめし・無染色】 スリッパ専門店Tomy's > レザーのアイテム (レザー底)メッシュ  トウステッチ  しわ加工                  (外履き対応のラバー底)ヘムステッチ  トウステッチ【サイズ】 Mサイズ=24.5cm程度まで Lサイズ=26.5cm程度まで※自然素材のため、色味の違い・色ムラ等に個体差があります。履き込むうち、すべて濃いあめ色に変化していきます。原産国…インド  素材…ラクダ革   …早めに色を濃くしたい&革の匂いを取りたい場合は「ヌメ革の日光浴」もオススメ!くわしくはページ中段「ヌメ革の匂いは時間が経つと消えますが、早く消すなら…」をご確認ください!…                         ※ラバー底タイプはヘムステッチ・トウステッチの2型のみとなります。 風合いたっぷり、インドの職人さんが一足一足手作りした、ヌメ革のバブーシュ風サボサンダルです。オフィス使いや軽い外履き用としても、内履き用としても使える一足。縁(ヘム)にぐるりとステッチが入った、味のあるデザイン。スリッポンタイプなので、脱ぎ履きもとってもラクにできます。かかとはバブーシュのように折り返された、お洒落なデザイン。足置き部分にはクッションが入って、履き心地も抜群です。カジュアルに、アジアンに、和風に…などなど、どんなファッション・色にも馴染むナチュラルカラーのレザー。暖かい季節は素足で履いても、ファッションのポイントになってくれます。化学的処理をしておらず、天然そのままに近いヌメ革なので、履くほどに色が濃く変わっていきます。万一『甲がちょっと当たるかな?』と思っても、革は履く人の足の形に合わせて伸びていきますので、心配ご無用。履きこめば、あなただけの一足ができあがります。お手入れ方法やカビを防ぐ保管方法などが記載してありますので、ぜひページの下までご一読ください!【レザーの匂いについて】到着直後(作って間もない内)は天然皮革の匂いがあります。時間の経過とともに消えていきますが、早めに色を濃くしたい&革の匂いを取りたい場合は「ヌメ革の日光浴」もオススメです。くわしくはページ中段「ヌメ革の匂いは時間が経つと消えますが、早く消すなら…」をご確認ください!メンズサイズ・レディースサイズの2サイズ展開。デザイン違いは、このカテゴリのトップからどうぞ! 元レザーシューズ販売員のスタッフが語る!!革スリッパの上手なお手入れ法♪※靴や革小物にも応用できるので、ぜひ正しくお手入れして長持ちさせてくださいね!写真左:左から、ソフトナッパ(デリケートレザー用保革スプレー)、ミンクオイル、デリケートクリーム(保湿クリーム) ※上はスタッフの個人使用品です。気に入るものを探してみてくださいね!写真右:ミンクオイルは固めのクリーム状、デリケートクリームはとってもやわらかい、ゲル状のテクスチャーです。《基本のお手入れ》1)布(Tシャツの切れ端でもOK)で、汚れを軽く落とす。※特に汚れの気になる時は、下の写真に掲載の『ステインリムーバー(水性)』のような皮革用汚れ落とし剤を布につけて拭く。この後に『デリケートクリーム』のような非油性保湿剤を使用する場合は、油膜で保湿剤の浸透を妨げないよう、水性の汚れ落とし剤を使うとベターです。2)保湿剤(ここではデリケートクリーム)→オイル(ここではミンクオイル)の順に、布でうす〜く伸ばすように塗る。※革=肌ですから、スキンケアと同じと考えると分かりやすいです。保湿剤で水分を入れ、オイルで逃がさないようフタをしてあげます。オイルを塗ることで、汚れがつきにくくなる効果もあるんですよ。ミンクオイルは、人間の皮脂にかなり近い成分のようです。3)さらに汚れがつかないよう、コーティングしたい時は…防水スプレーをかけましょう。写真左:左から、サドルソープ(皮革用石けん)、ステインリムーバー(汚れ落とし剤、分離しているので振って使う)、ラメ感を足すことのできるクリーム写真右:そうです、革は丸洗いができるんです。この『サドルソープ』は、元々革製の馬具を洗うために作られたもの。脂肪分がかなり高いようです。スポンジにつけて水洗いします。《ここがかなり重要!》化学的処理をしておらず、天然そのままに近いヌメ革は湿気に弱く、比較的カビが生えやすい皮革です。履いたあとは、できれば靴箱などこもる場所には入れずに保管し、さらに型崩れ防止の観点からも、布切れなどを詰めておくとベターです。《レザーソールをさらに履きやすく!》底面が同素材のレザーで作られている場合、履くほど段々とこなれてきますが、床がフローリングなどだと初めは『滑りやすい?』と感じる場合もあるかもしれません。そんな時は、紙やすりでお好みの効果が出るまでけずってみてくださいね。これはレザーソールのシューズでも使われる、靴好きの方の間ではとても一般的な方法なんです。  

販売店:スリッパ専門店Tomy’s

¥5,880 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る