梅干しの土用干し約3キロ用干物や干し大根用にもえびら(竹編み平かご)小

梅干しの土用干し約3キロ用干物や干し大根用にもえびら(竹編み平かご)小 えびら(竹編み平かご)大国産竹ざる(60センチ)梅干しざる(二重巻) 梅干しざる(網代編み) 米とぎ竹ざる(上)大 米揚げざる(銅巻) 水切りざる(大) 丸ざる 角竹ざる■えびら(竹編み平かご)小■サイズ:約W60×H6×D45cm■素材:竹、高知県産杉材※約3キロ程度の梅を干すことができます。 昔から、天日干し用の竹編み平かごがとして広く愛用されてきたのが「えびら」。四角い木枠だから干し場が無駄なく使えます。農家さんでは今でも使われている、なくてはならない便利な竹編みかごなんです。干し大根、干し椎茸、干しイモ、茶干しから、魚の干物、ひじきなど海産物まで。山と海にかこまれた虎竹の里でもよく見かける光景でしたが、都会のご家庭でも土用干し用などにエビラは最適の干しかごです。梅干しを夏の土用の頃の天気をみながら干すと、梅の風味が増して美味しく、色付きのよい梅干しになると言われ、竹虎のお客様のあいだでも、たくさんの方が梅干しづくりを楽しまれています。ご家庭用としてハーフサイズのえびらが新登場です。土用干しや、干し大根、自家製干物づくりなどの場所にお困りだった皆様にも、ヒモをつけて吊せるようにしましたので、ベランダなどでも気軽にお楽しみいただけます。 ※風で飛ばないよう十分にご注意ください。 ホームセンターさんなどで丈夫なヒモを購入できます。4カ所に開けた穴にほどけないように、ヒモをしっかりとくくりつけて、エビラを吊してください。風通しがよく、場所もとりませんので一石二鳥です。旬のいい時期に切り出した竹を荒割りから、ヒゴ取り、竹編みまで、当たり前のように何十年と続けてきた伝統の手仕事。流れるような手際のよさにキャリアを感じます。 幅をそろえて取った竹ひごは、刃物で数回表皮をけずり厚みをそろえ、見た目にも綺麗な仕上がりにしていきます。 竹ヒゴを素早く正確に編み上げたら終わりではありません。今度は一列づつ竹で押し叩いて編み目をガッチリと締めていきます。長くご愛用していただける大丈夫な作りです。 えびら(大)サイズ:約W90×H6×D60cmえびら(小)サイズ:約W60×H6×D45cm自然素材を手作りしていますので、色目やサイズ等に若干の違いがある場合がございます。※えびら(竹編み平かご)のお手入れ方法お手入れはサッと手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。※えびら(竹編み平かご)の保管方法保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。 ※木枠、竹編み部分に細い竹の毛羽立ちが出ている場合がございますので、お取り扱いにはご注意ください。

販売店:虎斑竹専門店 竹虎

¥7,140 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る