【益子焼窯元から】粉引しのぎ コーヒーカップ&ソーサーゆっくりとしたおとなの一人時間を楽しみたい!そんな特別な時には、こだわりのカップで、【ひとりお茶会】【コーヒーカップ】

【益子焼窯元から】粉引しのぎ コーヒーカップ&ソーサーゆっくりとしたおとなの一人時間を楽しみたい!そんな特別な時には、こだわりのカップで、【ひとりお茶会】【コーヒーカップ】 粉引しのぎのカップ&ソーサーのこだわり粉引しのぎは風合いを大切にするため。荒めの土を使用しているのです。ざっくりとしたしのぎの重厚感と、手造りの持つ風合いを、第一に大切にしたい。大げさに言えば、焼き物の良さを知ってほしい!と思っているのです。そのため時折細かい泥ヒビやピンホールなども見られることがあります。そこから水漏れなどが生じたりすることは一切ありませんので、安心してご使用下さいませ。ぜひとも益子焼の手造りのよさと、職人の心意気を感じ取って頂きたいです。ティースプーンはコチラです※直火での使用は、破損・怪我の原因になります。絶対になさらないで下さい。素材陶器色ミルクホワイト寸法 カップ   口径:8cm前後   (取っ手を含めた長さ:10cm前後)   高さ:7.5cm前後 ソーサー   直径:15cm前後   高さ:3cm前後※一つ一つ手作りで作陶している為、多少の誤差変動がございます。注意画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承くださいませ。注文が集中した場合など、発送が遅れたり、在庫切れで販売できなくなる可能性がございます。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping Item (Since the end of June 2008)Details click here  わかさま陶芸は益子焼のお店です(mashiko、益子、ましこ) カップソーサ、受け皿、ソーサー、コーヒーカップ紅茶、カップ、セット、カップアンドソーサー贈り物にもピッタリの温もりの手造り(てづくり、手作り、手づくり)和食器多数あります。◆ナチュラル◆ 【優しい白のコーヒーカップとソーサーのセットです】 完全手仕事の品物で、作家・若林健吾のこだわり溢れるコーヒーカップです。 ロクロで成型後、高台(裏側)を削り、縦方向に入ったしのぎ(削り)もすべて手仕事で行い、最後に「取っ手」をつけます。玉にした粘土をカップ本体にくっつけ、水にぬらした手で引っ張るように伸ばして、絶妙なこのカーブの出来上がりです。 手作業で作られることで、個々の商品が単調にならず、躍動感ある器になりました。使って楽しくなるカップです。 カップはフチまではしのいでいませんので、口当たりの良い仕上がりになっております。 ソーサーは取り皿としても、小さなケーキ皿としても使えます。 お客様のおもてなしにも欠かせない一品となりますように。 カップ容量は、8文目で約110CC (手造りのため目安程度に考えてください) 「粉引の器はいいんだけどフチの部分が欠けやすくて・・。」わかさま陶芸の粉引は、ふちを欠けにくくするためにふちに載った化粧泥を落としています。そのため欠けにくいのが特徴なんです。・・・もちろん、その上から釉薬をかけているから、ザラザラしません。長くご愛用していただきたいがためのひと手間です。手造りの器で、ゆっくり一人の時間を楽しみたい。カップの底の部分です。白い粉引の下から土の豊かな表情が透けています。・・・こんな所が陶器の見所なんです。ソーサーはプレーンなまま仕上げいます。お皿だけでも、取り皿やケーキ皿などに重宝します。丁度、口の辺りのしのぎの様子です。口が当たる所には、鎬(しのぎ)の加工がしておりませんので、飲み易く、口のあたりも柔らかです。 鎬(しのぎって何ですか? <わかさま陶芸は手造り益子焼のお店です> 粉引しのぎシリーズは輪カンナで一気に削り取ってできたドレープが特徴です。ロクロ成型による曲線と、しのぎの直線、そしてシンプルな白の組み合わせにより、ナチュラルな風合いのカップができました。 素敵なカフェに行った気分が、お家でお手軽に楽しめますね。 わかさま陶芸の器はこんな風にして出来上がっています。 制作風景です。 わかさま陶芸の器はひとつひとつ手造りで作られております。 面白いように土が延ばされていきます。 熟練の技です。 ロクロ成型のさいごの仕上げです。 口の部分を作っています。 のみやすい角度と厚みに気を配ります。 【トンボ】と言う道具で、 サイズを測ります。 手造りではありますが、 これによって大きさの揃ったものが、 できていきます。 初めは, なかなか大きさが揃いません。 ここまで上手になるまでには、 長い年月がかかります。 仕上げが、終わった器を天日で干します。 今日はいい天気です。 雨が続くと、仕事がはかどらず大変です。 陶芸も、農業と同じで天気頼みのところがあります。 毎日の天気予報が気になるところです。 本焼きの窯、1280度くらいまで焼きます。 約24時間焼成します。 これは、最後の窯の仕上がり具合を見ているところです。 「釉薬がうまく溶けているか?」 慎重に見ています。 そうはいっても、うまく焼けているかは、 2日後の窯だしをしてみないと、 分りません。 ランキングに入りました。大好評御礼申し上げます。ありがとうございます!

販売店:わかさま陶芸

¥2,940 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る