漆器 山田平安堂小鉢の組み合わせを楽しんで… 〜《引き出物》《内祝い》に〜三つ組小鉢 古代朱【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【楽ギフ_名入れ】

漆器 山田平安堂小鉢の組み合わせを楽しんで… 〜《引き出物》《内祝い》に〜三つ組小鉢 古代朱【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【楽ギフ_名入れ】 毎日の食卓に、テーブルアレンジを楽しみながら取り入れて頂きやすい…そんな器として今回ご紹介するのは、まるで積み木のように組み合わせで楽しめる、三つ組の小鉢。料理の本を出す先生のように、その日にあった出来事にちなんで、作った創作料理に名前をつけてテーブルセンターに盛り付ける。お父さん、お母さん、お子さんで少しずつ大きさを変えた取り皿として、テーブルの端にそっと置く。 花束に添えたリボンのように、大皿のメイン料理にディップ入れとして添える。幼かった頃、夢中になった積み木遊びのように、気軽に、手軽に毎日のテーブルアレンジを楽しんで頂ける器で、何気ない日々の食卓にアクセントを添えることで、お料理が楽しくなりますように…。そんな願いを込めて、お作りしたのが【三つ組小鉢】。ちょっとしたディップとか薬味など…食卓に出すときに困ることはありませんか。小さなアクセントがあることで食卓がとても楽しく華やいで感じられる…そんな器をご紹介いたします。 この器が可愛らしいのは、使っていないときの佇まいが所以かもしれません。テーブルの上で、その出番を待つことの多い器、小鉢。そんなときにも、絵になるように…三つ組小鉢は、入れ子になるようにお作りしました。重ねて持ち運びやすい入れ子細工。その始まりは、日本の古の器、応量器なのだとか。大振りの飯椀の中に一回り小さな汁椀が入り、さらにまた小さな椀、皿などが5つ程の組み合わせになって、それぞれ黒又は朱の漆で仕上げられていた古の器「応量器」。 応量器はこちらからご覧頂けます また、その細工の美しさと面白さから、入れ子細工は日本だけでなく、海外の人形細工にも取り入れられてまいりました。その器の持つ、使いやすさと佇まいの美しさを併せ持った三つ組小鉢。毎日の食卓でお気軽にお楽しみ頂ければと思います。 ●英文でのお取り扱い説明書もご用意してございます ●ギフトラッピングも承っております。●手書きでのし紙をお付けいたします。 

販売店:漆器 山田平安堂

¥3,675 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る