汁椀 越前漆器 堅牢 溜白檀(中) 漆塗 食器洗浄機対応(木製、うるし塗) 001-672【あす楽対応】 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【HLS_DU】【2sp_120502_b】食器洗浄機対応の最高級の天然木、漆塗りの汁椀(越前塗)。強さと美しさを実現させました。

汁椀 越前漆器 堅牢 溜白檀(中) 漆塗 食器洗浄機対応(木製、うるし塗) 001-672【あす楽対応】 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【HLS_DU】【2sp_120502_b】食器洗浄機対応の最高級の天然木、漆塗りの汁椀(越前塗)。強さと美しさを実現させました。 食器洗浄機対応の最高級の天然木、漆塗りの汁椀(越前塗)です。強さと美しさを実現させました。溜塗の本体に上品に白檀のラインがうかびあがります。流線的な形もとてもモダンです。漆は完璧な天然の塗料です。この漆器に使用した漆は文化財、社寺仏閣補修用に開発された特許製法の漆です。この純度が高く丈夫な漆は1000回以上の食器洗浄機テストや煮沸テストにかけても変色や艶落ちがほとんど認められませんでした(その丈夫さが買われ現在、地元の学校給食でも使用されています)。それでいて漆独特の経年変化により漆ならではの溜色が美しい飴色(赤茶色)を帯び始めてきます。こだわりはこの強さと美しさです。日常で存分に使って漆器を楽しんでください。 うるし塗のお椀といっても、扱い方は、簡単です。お使いの中性洗剤で、やさしく洗い、柔らかい布で水分を取り、あとは、自然乾燥でOKです。(この汁椀は食器自動洗浄器OKです。)電子レンジは不可です。材質は天然木、うるし塗(越前塗、刷毛塗)。サイズは約φ12x7.2cmきれいな個装箱入りでプレゼントやギフトにも最適です。(ラッピングも可能です。)越前漆器 <歴史> 起源は古く6世紀にまで遡ると伝えられています。代26代継体天皇が幼少の頃の御冠の塗り替えを、河和田の郷の塗師に命じたところ塗師が、手塗りの黒塗の食器を献上しました。その光沢の見事さに深く感銘され奨励されたのが越前漆器の始まりと伝えられています。 <特徴> 挽物はトチノキ、ミヅメ、欅等を立木挽きします。板物(角物)を含め、塗は花塗(塗立)が特徴です。堅牢な下地づくりに塗り重ねた光沢と優雅な作りには定評があります。別名、河和田塗としても知られています。 <作り方> 挽物では渋下地は、柿渋に地炭粉と松煙を混ぜ合わせ、繰り返し塗ります。板物では、地の粉下地は生漆に地の粉、米のりなどを混ぜ合わせ繰り返し塗ります。中塗、上塗は精製漆を用いて刷毛で塗り上げます。また、沈金、蒔絵等の加飾を施します。 <職人から一言> 漆器は使い込むほど味わいを増します。しっとりと肌になじむ心地よさを味わいながら使い続けるうちに漆器はますます美しく輝いてきます。

販売店:祭りのええもん

¥5,980 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る