清水焼 蓮月写し香合 光車【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【楽ギフ_名入れ】【あす楽対応_関東】【smtb-k】【ky】【京焼清水焼】太田垣連月の和歌を描いた香合!

清水焼 蓮月写し香合 光車【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【楽ギフ_名入れ】【あす楽対応_関東】【smtb-k】【ky】【京焼清水焼】太田垣連月の和歌を描いた香合! ギフト対応 京焼き清水焼の茶道具の香合です。◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝  米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念  配り物他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here清水焼の光車の大田垣蓮月写しの香合です。 蓮月焼の創始者である大田垣(太田垣)蓮月は、江戸時代後期、知恩院に暮らしていた孤高の尼僧です。煎茶道具や茶碗などを独自でひねり、そこへ自分の和歌を描くことで夫や子を失った寂しさを紛らわせました。 蓮月焼の写しですが、その味わいはよく再現されています。 「おりたちて朝菜洗へば加茂川のきしのやなぎに鶯の鳴く 」が蓮月の書体そのままに書かれています。焦げ茶色の変わった色土に刷毛で白化粧を施し、和歌は筆ではなく、釘などの突起で彫って表現されています。もう一つの名歌 「やとかさぬ人のつらさをなさけにて朧月夜の花の下ふし」です。身に降りかかった悲しみをこちらは緑がかった土の上に和歌を彫り込んでいます。 落ち着いた色あいは蓮月自身の品性まで写しているかのようです。 この香合は亡くなられた伝統工芸氏で岡山純三さんの先代の作品です。ロクロを一切使わない作陶スタイルが大田垣蓮月のスタイルと共鳴したのか、80代で亡くなられるまでライフワークのように熱心に蓮月作品を造られました。◆商品番号 4696 連月写し 香合■手洗い ◎ 食洗機 × 電子レンジ ×■寸法 縦6cm 横6cm 高さ3.5cm 重さ100g 化粧箱※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。■午後2時までのご注文で翌日到着可能です。■※北海道・沖縄・秋田・青森・離島など一部地域を除きます。

販売店:京焼清水焼専門店 松韻堂

¥5,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る