【能作】錫100%製 テーブルウェア 箸置き「8」-5ヶ入[インテリア/雑貨] 錫製 テーブルウェア 箸置き

【能作】錫100%製 テーブルウェア 箸置き「8」-5ヶ入[インテリア/雑貨] 錫製 テーブルウェア 箸置き 商品名錫100%製 テーブルウェア 箸置き「8」-5ヶ入サイズH3・W52・D25(cm) 1ヶサイズ材質錫ブランド能作デザイナー吉田 絵美納期メーカー取り寄せのため、最短でご注文後3営業日〜備考本掲載商品はシステム都合上ご購入のタイミングにより在庫がない場合がございます。製品画像色はご使用モニター環境により若干差異が生じることがございます。> [インテリア/雑貨] 錫製 箸置き「8」数字の「8」の字をデザインした箸置です。錫はやわらかい金属なので、自由な発想でお好みの形状に変形させてご使用いただけます。漢数字の「八」は末広がりで縁起が良いとされることから、結婚祝いなどにも人気の商品です。錫は金、銀に次ぐ高価な金属で抗菌作用が強く、金属アレルギーにもなりにくい素材です。紀元前1500年頃の古代エジプト王朝で錫の道具が用いられ日本でも正倉院に錫製の宝物が納められています。また、錫の器に入れた水は腐らない、お酒が美味しくなると言われ、古くから酒器や茶器などに使われていました。通常は硬度を持たせるために他の金属を加えますがこちらの商品の錫はそれらを一切含まない100%の錫です。100%の錫は柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。人肌に馴染む錫を生活の様々なシーンでお楽しみください。Brand Profile&Message能作-NOUSAKU株式会社 能作は大正5年(1916)、この高岡の地に400年伝わる鋳造技術を用いて仏具製造を開始しました。鋳造とは鋳型(いがた)に溶けた金属を流し込んで製品を作る方法で、できた金属製品は鋳物(いもの)と呼ばれています。能作の製品は、すべて高度な技術により製作されています。用途や製品に応じた鋳造方法、金属材料(錫、真鍮、青銅、アルミ等)を用い、味わいのある製品を生み出しています。創業当時は仏具、茶道具、花器を中心に、近年はテーブルウェアやインテリア商品、建築金物などを通じて伝統工芸品である高岡銅器の魅力を今に伝え続けています。長い歴史の中で培われた伝統、技術、精神を、今の時代に照らし合わせ、次の世代へと受け継いでいくこと。能作は、「能」が詰まった味わいのある製品、「作」への好奇心を形にすべく、分野を越えたものづくりに挑戦し続けていきます。※その他「能作」の商品は、ロゴクリックするとご覧になれます。能作の鋳造技術能作では生型鋳造法を中心に自硬化鋳造法、ロストワックス鋳造法、独自のシリコン鋳型鋳造法などの技術や素材を使い分け、多品種少量生産体制を確立しています。歴史の中で培った高度な技術を基盤に、NC加工等の新技術も導入。職人の繊細な手仕事と機械のバランスをはかることで、柔軟な製作体制を実現しました。企画から製造までの一貫生産体制により、品質の高い製品を安定供給しています。鋳型用の砂に少量の水分と粘土を混ぜ、押し固めて成型する方法です。鋳型の製作が早く、コスト性に優れ量産に適しています。2つ割りの鋳型なので原型が上下に抜ける形状に限定されますが、中子型を使用すれば花瓶、仏具など中空の製品を作ることも可能です。その他の鋳造法と違い、鋳造前に鋳型を焼成・薬品処理をしないため「生型鋳造法」と呼ばれています。錫製品のお手入れとご注意・ご使用後は柔らかい布かスポンジを用いて台所用洗剤(中性)で洗ってください。・硬いたわし等ではこすらないでください。・光沢が鈍くなった時は市販の金属磨きや歯磨き粉、重曹等で磨くと光沢が戻ります。・融点が低い為、火にかけないで下さい。・電子レンジではご使用になれません。・冷凍庫には入れないで下さい。

販売店:Seek Branch

¥5,250 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る