【カガミクリスタル】江戸切子懐石杯「魚子流し 紋」☆☆【送料無料】【smtb-s】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】引き出物/内祝い(出産内祝い/結婚内祝い/快気内祝い)結婚祝い※送料無料(一部地域除く)

【カガミクリスタル】江戸切子懐石杯「魚子流し 紋」☆☆【送料無料】【smtb-s】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】引き出物/内祝い(出産内祝い/結婚内祝い/快気内祝い)結婚祝い※送料無料(一部地域除く) ギフト対応  ギフトショップ ナコレ引き出物内祝いカガミクリスタル江戸切子懐石杯 <江戸切子懐石杯>■1セット内容▼江戸切子懐石杯×1└径5.6cm、H5.7cm、80cc木箱入り(包装可、のし可、木箱入)※送料無料商品です。(沖縄、一部地域除く)※のし対応・ラッピング無料・メッセージカード無料・配送日指定その他グラス⇒クリック 【熨斗(のし)の書き方】≪慶事≫■蝶結び---------------何度繰り返してもよいお祝い事に使用します。例:出産内祝い(出産祝いのお返し)/出産祝い/お中元/お歳暮/お祝い/新築祝いのお返し/入学祝い/入園祝い/就職祝い/成人祝い▽表書き無し(慶事結婚以外)・御祝(結婚以外)・御出産祝・御入学祝・御就職祝・御新築祝・引越し祝い・開店祝い・御昇進祝・御昇格祝・御誕生日祝・御礼(結婚以外)・内祝(結婚祝い・快気祝い 以外)・新築内祝・御中元・暑中御伺い・暑中御見舞・残暑御見舞・母の日・父の日・敬老の日・祝成人・粗品・御餞別・寸志・記念品・御歳暮・御年賀・御土産・拝呈・贈呈・謹謝・・・■結びきり10本----------一度きりであってほしい場合に使用します。(婚礼関連のみに使用)例:引き出物/結婚内祝い(結婚祝いのお返し)▽表書き無し(結婚)・御祝(結婚)・御結婚御祝・寿・壽・御礼(結婚)・内祝(結婚)■結びきり--------------一度きりであってほしい場合に使用します。例:快気祝い(病気見舞い)・快気内祝い(病気見舞いのお返し)▽御見舞(快気)・快気祝・快気内祝例:お見舞い≪仏事・弔事≫■黒白結び切り(ハス柄)----弔事に使用します。(法要/法事)▽志・粗供養・供養志・御礼・茶の子・謝儀カガミクリスタル(日本芸術院賞受賞作品) カガミクリスタル宮内庁御用達 カガミクリスタルは、昭和9年、わが国初めてのクリスタルガラス専門工場として、各務鑛三(かがみこうぞう)に よって創立されました。 創業以来70年の間、つちかわれた手吹き、ハンドカット、グラヴィールなどの熟達した技術により、常に独創的な製品を創りつづけているクリスタルガラスのトップメーカーです。 カガミクリスタル社の製品は、職人二十数人もの手を経て、一つ一つ真心を込めて丹念につくりあげられています。 創立者 各務鑛三は、昭和2年にドイツに留学し、日本にクリスタルガラスの透明な美しさやグラヴィール彫刻を 紹介した技術者です。その後、ドイツで学んだ技術と努力によって、クリスタルのもつ特性を最大限にひきだし、 芸術にまで昇華させました。 昭和12年、パリ万国博覧会金賞受賞にはじまり、ニューヨーク万国博覧会金賞受賞、 ブラッセル万国博覧会グランプリ受賞など数々の栄誉に輝いた各務鑛三の人生が、そしてカガミクリスタルの歩んで来た日々が日本におけるクリスタルの歴史といっても過言ではありません。 また昭和18年には照宮内親王ご降家の際のご調度品製作を拝命し、以来皇室の御用を賜っています。昭和43年には宮内庁新宮殿、昭和49年には迎賓館並びに和風別館で公式に使用される食器をそれぞれ納入。 国賓として世界各国の王室・大統領など多くの要人をお迎えして歓迎の晩餐会が盛大に催されますが、カガミクリスタルのグラスはこうしたおもてなしの場で日本を代表するグラスとして使用されています。 平成14年には、新首相官邸にもクリスタル食器を納入しました。 また、世界各国にある250以上の日本大使館、領事館においても使用されている ことから、日本における最高級クリスタルと賞されるほど高い評価を得ています。 このほかに、高度な技術を生かした工芸品、オーダーメイド品、そして最高級洋酒瓶や最高級香水瓶など幅広いクリスタル製品を製作しています。 江戸切子江戸時代後期、江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が手掛けた切子細工が今日の江戸切子の始まりと言われています。町民文化の中で育まれた江戸切子は江戸時代のおもかげを色濃く残し優れた意匠や技法の数々は、現代に至る170年もの間切子職人達によって受け継がれてきました。当時から良く使われた切子模様が一般に江戸切子と呼ばれているものです。魚子(ななこ)切子面の細かな光の反射が、魚のうろこのようにきらめく様からきている。麻の葉(あさのは)切子の交差が麻の葉の形になるところから。江戸小紋などにも用いられる伝統的文様。六角籠目(ろっかくかごめ)切子のラインが、竹籠の六角形の編み目とにているところからきている。矢来(やらい)矢のように降る雨(矢来の雨)又は竹垣の竹の交差に似ているところからきている。八角籠目(はっかくかごめ)竹籠の八角形の網の目がら。六角籠目と並び江戸を強く感じさせ、多用されている。七宝(しっぽう)両端のとがった長槍円形をつないだ連続文様。七宝つなぎという伝統文様の一つから。菊つなぎ(きくつなぎ)切子の細かな交差の連続が、菊の花の連なった様子を思わせるところからきている。星(ほし)縦、横、斜めに切った模様が星を思わせるところから。八菊(はちぎく)ともいわれる。

販売店:ギフトショップナコレ 楽天市場店

¥12,600 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る