極上竹しゃもじ

極上竹しゃもじ 竹しゃもじ(角)  塗しゃもじ(40cm)伝統と匠の飯かご おひつ 3.5合用 最高級竹炭(飲料水、炊飯用) 米とぎ棒 竹返しヘラ 竹お好み焼きヘラ(2本組) 竹炒飯ヘラ ■極上竹しゃもじ ■サイズ:長さ約20.5cm ■素材:天然竹 ※ウレタン樹脂塗装道具にうるさい頑固おやじのいる、こだわり鮨屋でも愛用されているという竹しゃもじ。年間にある程度の決まった量しか製造できない、最高級の竹しゃもじです。 太い孟宗竹を厳選して、とことんこだわったのは 厚みと丸みのある 「にぎり」。 クセになるような使い心地のよさは抜群です。身の部分の特別厚い竹を厳選して型どりし、職人の感触だけをたよりに仕上げていく、まさに匠の竹しゃもじ。この竹しゃもじでないとダメだというファンがいるのも「これなら…」と思わず納得するのです。 1本1本すべて手削りでやさしい曲がりを表現していますので、微妙に異なるカーブとなっています。寒暖の差の大きい土地に育つ孟宗竹は繊維の数の多く丈夫で曲がりも少なく、竹素材としては一級品。そんな良質の竹から更に肉厚の孟宗竹を厳選して製造しています。身の厚い孟宗竹の元部分しか使用できないため、長い1本の竹から製造できるのはわずかに10個程度。極太の竹が用意できない時には製造する事のできない数量限定の竹しゃもじなのです。   「なるほど…。」思わず納得してしまう竹素材のド迫力の肉厚。 極太の孟宗竹でも厚みのある根元近くの2節くらいしか材料が取れないというのも頷けます。 竹板から竹しゃもじの型に切り抜くには、専用の金型を使用します。数枚づつ重ねた竹板に刃物をあてがい、金型通りの形にとっていきます。   吟味した厚みのある竹を割って竹板にした後、型取り、荒削り、仕上げ工程と全て職人の手作業で製造されていきます。とても贅沢で希少価値のある材料を、1本づつ丁寧に手の感覚だけで削りだし、竹しゃもじに仕上げていくの です。 ※天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。 ※極上竹しゃもじのお手入れ方法 お手入れは中性洗剤をつかってサッと手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。浸け置き洗いや食器洗い機、乾燥機などのご使用は絶対にお避けくださいませ。 ※極上竹しゃもじの保管方法 保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。

販売店:虎斑竹専門店 竹虎

¥1,050 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る