竹返しヘラ軽くて扱いやすい竹製返しヘラ

竹返しヘラ軽くて扱いやすい竹製返しヘラ 竹お好み焼きヘラ(2本組)竹炒飯ヘラ竹ターナー竹ワイドトング竹料理トング竹つみれサーバー(ヘラ付)丸ざる米とぎ竹ざる(上)大杉蒸篭(せいろ) 18cm2段鍋つき■竹返しヘラ■サイズ:約幅6.5×長さ30cm ■重さ:約35g   ■素材:孟宗竹※炭化加工、ウレタン塗装竹製のヘラは軽くて扱いやすく、丈夫。そして竹ならではの素材のやさしさ、弾力がありフライパンの表面を傷付けにくい、自然の竹の風合いをそのまま活かした調理ベラです。防虫やカビ防止などキッチンで使う道具なので炭化加工しています。 ご覧いただけますでしょうか?ヘラの先端部分を極力薄く仕上げて使いやすくしています。 専用釜で高温と圧力をかけて竹の内部まで蒸し焼き状にして防虫、防カビ効果を高める加工方法です。 200℃の高温で約1時間もの時間をかけて加工されます。薬剤や塗料をまったく使用しませんので、竹箸や竹製ヘラ、トングなど調理道具などにも広く使用されています。 良質の太い孟宗竹を良く乾燥させ割って一枚の板状にした後、炭化加工されます。竹材はカットされ、ヘラの形となり、曲げ加工、削り、仕上げと何人もの職人の手を経てようやく1本の竹ヘラとして完成するのです。 首の曲がりがあるから使いやすい。目玉焼きもこのとおり。天然素材の竹だからフライパンなど鍋を傷つけることも少ないのです。また、先が浮いた形になるので、調理台にそのまま置いても衛生的で便利です。 熱で曲がる竹の特性を利用して、熟練の職人が1本、1本加熱し、固定しながら微妙なカーブを作り出しています。 竹ヘラの先端部分はもちろん、首から持ち手部分まで丁寧に磨きをかけて仕上げていきます。すべて職人の手の感覚が頼り、長年の熟練の技がスッと手に馴染むにぎり心地を生み出しているのです。 ※竹ヘラのお手入れ方法 お手入れは中性洗剤をつかってサッと手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。浸け置き洗いや食器洗い機などのご使用は絶対にお避けくださいませ。 ※竹ヘラの保管方法 保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。

販売店:虎斑竹専門店 竹虎

¥682 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る