伝統工芸士が丹精込めた逸品【安来鋼青紙一号16層】【左海泉乃守】逸品柳刃包丁(刺身包丁)300ミリ、黒檀柄・鞘、桐箱仕様豪華贈り物・受章記念御祝包丁愛好家お奨め!芸術品和包丁【送料無料】  【楽ギフ_包装選択】日本の匠技【楽ギフ_のし】プロの料理人、料理好き、包丁好き憧れの安来鋼青紙一号!【包丁】【送料無料】【ギフト】【御祝】【記念品】

伝統工芸士が丹精込めた逸品【安来鋼青紙一号16層】【左海泉乃守】逸品柳刃包丁(刺身包丁)300ミリ、黒檀柄・鞘、桐箱仕様豪華贈り物・受章記念御祝包丁愛好家お奨め!芸術品和包丁【送料無料】  【楽ギフ_包装選択】日本の匠技【楽ギフ_のし】プロの料理人、料理好き、包丁好き憧れの安来鋼青紙一号!【包丁】【送料無料】【ギフト】【御祝】【記念品】 ※この包丁は右利き用です 柳刃包丁(刺身用包丁) 刺身用の包丁です。刃元から刃先までを使い一気に引き切ります。  サイズ  全長・・・約447ミリ  重さ・・・約270グラム  背厚・・・約4.4ミリ 黒檀上鞘  重さ・・・約100グラム 桐箱入り サービス品 ・包丁袋 ※袋の色・デザインは毎回異なります。 予めご了承下さいませ。 ※こちらの包丁は、全て「経済産業大臣指定伝統的工芸品」となります。 伝統的工芸品は、一丁一丁人の手で厳しく審査されております。しかしながら、当店の包丁は全て手造り手作業で造られておりますのでどうしても表面に細かな傷が生じます。機械作りのように、少しの傷も無いという事は非常に難しくなってまいります。(それでも、非常にきれいな包丁だと沢山の方々からレビューを頂いております) 審査ではもちろん見た目も重要視されますが、「使用するにあたって問題ない」と判断される傷は合格となります。機械作りでない、手造りの包丁ですので、予めご了承下さいませ。プロの料理人、料理好きの方、包丁好きの方の憧れ 「一丁は手元に置いて使いたい!」安来鋼青紙一号の包丁 堺の鍛治士が十六層に折り重ね丹念に鍛造した極上の品 包丁の町、堺だから造れる包丁があります。  安来鋼青紙一号・十六層 左海泉乃守(サカイイズミノカミ)柳刃(刺身包丁)300ミリ  ▼クリックすると拡大します。  国産の高級桐箱入り  収納時の状態  桐箱内部 自分用にはもちろん、御祝い・記念品用としてもお使いいただけるよう、国産の高級桐箱にお入れしてお届けします。 刃先保護のため、包丁の刃先は紙鞘で保護しております。包丁収納時や研ぎ直し、柄変え時に当店へお送り頂く際になどにご活用下さい。 国産桐箱、黒檀鞘、包丁本体、包丁袋がセットになっております。 ※桐箱のデザインは、職人の仕上がりにより予告なくデザインが変更になる場合がございます。悪しからずご了承下さいませ。  こだわりのデザイン、黒檀上鞘  最高級の柄  左海泉乃守 刻銘 今回は、十六層の刃紋が現れる「切れ味と共に、見た目にも魅力的な包丁」ですので、通常の黒檀鞘よりも上質の黒檀上鞘がセットになっております。シャープなラインが特徴的なデザインです。写真をクリックすると拡大します。どうぞご覧下さい。 見た目にもとことんこだわる今回の包丁、柄には八角の黒檀柄を使用し、黒檀の水牛の角の間にアクセントとして銀を巻いております。(銀巻黒檀八角水牛柄)落ち着いた深い黒檀の色の中に光る銀の輝きが印象的です。お客様の前で料理をするなど、プロの料理人が、晴れの舞台ので活躍する時に使用する包丁です。 包丁の裏側には、堺屋(左海金物産業株式会社)の登録商標である「左海泉乃守」(サカイイズミノカミ)と鋼材名「青一」(安来鋼青紙一号)の刻銘入りです。  検査員の手で一丁ずつ審査  表面に現れた、十六層の証  包丁袋もお付けします 一丁一丁、検査員の手でアイケや歪みがないか、バランスは良いか、刃付けは良いかはもちろん、見た目も審査します。 「これは堺の包丁だ」と、どこに出しても恥ずかしくないと判断された包丁だけがこの指定を受ける事ができます。水牛角に張られている印はこの審査を受け合格した証です。 安来鋼銀紙三号の漣製法と異なるのは、刃先だけでなく包丁の表面全体に十六層の刃紋が出ている事。 人の手で造り上げる包丁ですから、同じ刃紋を持つ包丁はこの世に二つとありません。 包丁の持ち運びに便利な、包丁袋をお付けします。黒檀鞘に入れた包丁をお入れ下さい。また、持ち運びの際、収納・取り出しの際には十分お気をつけ下さい。 ★ご確認ください★ 包丁袋は一点物のため写真とデザインや色が異なります。デザインはおまかせとなります、ご了承下さいませ。 プロの料理人が使う「安来鋼青紙一号」を、堺の鍛冶職人が丹精込めて鍛え、刃付け職人が手作業で一丁一丁刃を付ける事で、美しい切れ味と、見た目も美しい包丁が仕上がります。    鋼ですので濡れたままですと錆びます。  長くお使いいただけるポイント  ・使用後は、すぐ台所用洗剤で洗う  ・洗った後は、よく乾いたふきんでふく  ・使わない間は、刃物用錆び止め油(食用油でも可)を塗って錆びを防ぐ  ※包丁の刃部分に見られる虹色の部分は、サビ防止のためのビニールコーティングのためです。   焼き戻りなどでは御座いませんので、ご安心下さい。   ビニールコーティングは、お使い頂く前に、中性洗剤を付けたスポンジで洗っていただくと簡単に落ちます。

販売店:包丁専門店 堺屋

¥98,490 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る