小久慈焼 飯碗 掛け分け 小久慈焼の定番のご飯茶碗です。掛け分けの素朴な味わいが魅力です。

小久慈焼 飯碗 掛け分け 小久慈焼の定番のご飯茶碗です。掛け分けの素朴な味わいが魅力です。  サイズ:直径12cm×高さ7cm 容量:200CC 箱なし小久慈焼小久慈焼小久慈焼は江戸時代後期に相馬からきた陶工が地元にある焼物に適した土を発見し八戸藩に陶器製造を願い出たことから始まりました。地域の需要に応えドンブリ、皿、鉢、すり鉢、片口等を生産してきました。白と飴を基調とした釉薬は素朴で味わいがあります。特に片口とすり鉢は小久慈焼を代表する焼物です。戦後は民芸品として評価を得ています。小久慈焼の定番のご飯茶碗です。白釉薬と飴釉薬の掛け分けが魅力です。 

販売店:クラフトショップ彩

¥1,050 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る