山中漆器 日本の銘木 漆の器 ぐい呑み 【酒器】

山中漆器 日本の銘木 漆の器 ぐい呑み 【酒器】 ご了承くださいませ。石川県の伝統工芸品『山中漆器』日本の銘木シリーズ【ぐい呑み】です。木目が美しく際立つよう、塗料には透明の漆を使用しています。【大きさ】 口径:約6.5cm 高さ:約4.1cm 重さ:約20g(作品により多少の誤差があります)【塗料】 漆(うるし)【製造】 日本製(石川県)スタッフたえこです 小さな頃から身近にあった木で作られています。 小さな頃から慣れ親しんだ木が、 職人さんの手によって 生まれ変わります。 お酒を注いだときの 酒の中に浮かぶ、幻想的な木目を お楽しみください。 色と木目は、 木の種類ごと、器ごとにすべて異なります 欅(けやき) 木目が美しく、材質が強く狂いにくいので、 建築材や漆器によく使われる。 日本を代表する銘木です。 【大きさ】  口径:約6.5cm  高さ:約4.1cm  重さ:約20g 【塗料】  漆(うるし)    ・・・木目がきれいに見える透明な漆を       拭き漆と呼ばれる技法で塗っています。 山中漆器は、素地はもちろん塗料まで、 材料の全てに 外因性内分泌かく乱物質(環境ホルモン) を含まない物が使われております。 日本の銘木シリーズ 汁椀 キハダ 欅(けやき) 栃(とち) 楓(かえで) 桜(さくら) 楢(なら) 樫(かし) ブナ 栗(くり) 胡桃(くるみ)

販売店:職人魂

¥2,310 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る