高岡漆器 盛器 泰山木彫伝統工芸品 高岡漆器伝統工芸品の盛器

高岡漆器 盛器 泰山木彫伝統工芸品 高岡漆器伝統工芸品の盛器 商 品 説 明 工芸・クラフトの産地、富山県高岡地区で作られた盛器 彫刻塗で仕上げた盛器です。パーティでメインディッシュやオードブルを盛り付ければ、場を引き立てること間違いなし! 一つ一つが手作業のため非常に時間が掛かる商品です。ですが品物の出来は非常に美しく値段には変えられない物だと思います。 漆器製品ですが、お手入れは意外と簡単です。普段の使用においては水洗いで大丈夫です。汚れが気になる場合は、普通のお皿と同様にやわらかいスポンジに中性洗剤で洗って大丈夫です。洗った後、乾いた布巾等で水気を拭いていただければ長くご使用できます。酸性の洗剤や研磨剤の入ったもの、又タワシ等の硬いものでのお手入れ、電子レンジ、食器洗い乾燥機での急速乾燥は御止めください。 ■材質:木製 ■塗り:漆 ■サイズ:340×230×20mm ■保管・輸送用の箱が付属します。 ※お客様へ こちらの商品はご注文をいただいた後、指定業者に商品在庫を確認します。在庫がある場合は業者より取り寄せたうえでお手元にお送りします。  (日本国内での納期は2〜7日位となります。) 在庫がない場合は螺鈿彫刻、塗の仕上がりまでに1〜2か月ほどお時間を頂く場合がございます。 ご了承の程お願い申し上げます。 当店取扱の高岡漆器製品は、富山県高岡市の天野漆器株式会社より直接取り寄せており、常に品質の良いものをお客様へお届けするよう心がけております。 万一、不良品や配送による破損等が生じた場合は責任を持って対応させていただきます。 楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。Rakuten International Shipping Item Details click here「彫刻塗」は江戸中期に活躍した名工、辻丹甫の技法を元祖としており木彫、堆朱、堆黒などによる雷文や亀甲の地紋の上に、草花や鳥獣、青海波、牡丹、孔雀などを彫り出したものが多く、立体感と独特の艶があるのが特徴です。 この技法は19世紀はじめ、板屋小右衛門らに受け継がれ現在、高岡の彫刻漆器は色漆による色彩技法や皆朱塗などによって再現されています。 高岡彫刻は平らなところにある程度の少ない段差をつけて模様を彫る「平彫り」を行い、これにマコモ蒔き、さらに色漆をつけて仕上げるのが特徴です。 立体感と独特な艶が表現できるのが特徴です。 この特徴は職人の多彩な彫刻の技術や、色漆を用いた彩色技法によって生み出されます。

販売店:常滑焼のSUNWAY・JAPAN Direct

¥26,250 送料込
???
このジャンルのトップへ戻る