■三宅紀保作・玉樹窯黄瀬戸江戸小紋大皿(限定作品)和食器【smtb-TK】【あす楽対応】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】新築のお祝いにも喜ばれます。

■三宅紀保作・玉樹窯黄瀬戸江戸小紋大皿(限定作品)和食器【smtb-TK】【あす楽対応】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】新築のお祝いにも喜ばれます。 黄瀬戸と小紋柄が見事に調和した波型の大皿。大きくうねった波のような形に、江戸小紋を線で施し所々に緑の「たんぱん」を掛けた、純和風の上品な大皿です。表面全体には細かい貫入が入り繊細な仕上がり、厚みは約1.2センチの重厚なデザイン、裏の縁にも線文を施した足付きの大皿です。大勢のお客様のお持て成しの時、お寿司や、さしみ、天ぷらの盛り合せなど用途の広いお皿になります。又床の間の飾りとして、新築のお祝いの贈り物としてもいかがでしょうか。土選びから焼成にいたるまで、丹精込めて作った逸品、瀬戸伝統の赤津焼の織部をお楽しみ下さい。【新築の お祝いの贈り物に】■サイズ横:39.0cm 縦26.0cm 高さ6.0cm 厚み:1.2cm ■重さ:2850g(専用貼箱入り) ■窯元:瀬戸市窯元/玉樹窯 三宅紀保作←左の画像をクリックすると拡大します。●末永くご使用していただく為に、面倒でも手で洗い最後に、湯をさっとかけると、釉薬のガラス質も曇らずツヤツヤと綺麗に仕上がります。  ラッピング無料。包装紙(リボン)・熨斗・メッセージ・カード        玉樹窯/三宅紀保作トップページをご覧下さい。 ★「織部の器」千瓢より真心込めてお届けします。   ●黄瀬戸とは黄瀬戸は中国の青磁を作ろうとして焼成したが、窯から出してみると黄色のものが出てきた。十分に還元焼成ができなくて酸化焼成となったのであろう。しかし、失敗作として割ってしまおうかという段階で、よく見るとなかなかいいではないかということになり、桃山文化の中で黄瀬戸はまた違った形をとることになる。黄瀬戸は、本来は自然の灰を利用して、あの黄色を生み出すのだが、黄色の部分は「鉄分」である。鉄分が多い葉っぱたとえばけや木などの葉っぱがよいと言われる。今日ではさまざまな土を混ぜて黄色を発色させるのだが、なかなか難しい。黄瀬戸は、線描きと鉄絵のよく焼けた模様とか、タンパンといわれる銅の緑が特色である。銅の緑青は桃山時代には手に入らなくて、銅山の緑青を集めたと言う記録もあるようだ。現在では「炭酸銅」とか「硫酸銅」を使用する。緑の色が裏に抜けるのは、銅の浸透の特性を示したものだ。黄瀬戸は、尾張瀬戸の赤津焼が有名である。  ★織部の器/千瓢・店長お勧めアイテム★インテリアとしても魅力の大皿。(8寸と9寸)★ 釘で描いた蟹絵の大皿。 佐藤和次作織部釘彫り蟹文尺大皿29,400円大胆に削った角皿。 野々村浩司作総織部削り文九寸角皿10,500円山郷の草花を描く。 北沢正和作粉引色絵八寸角皿 15,750円即興的に描いた黒織部。 浜田純理作黒織部窯変九寸隅切角皿 15,750円神秘的な景色の織部皿。 棚橋淳作織部削文長角大皿 31,500円★★★織部の器/千瓢・店長お勧めアイテム/インテリアとしても魅力の大皿。(9寸)★★★ 懐かしい武蔵野の景色。 佐藤和次作織部武蔵野尺大皿29,400円黄金色の黄瀬戸大皿。 浜田純理作黄瀬戸山柿尺楕円大皿26,250円即興的に描いた黒織部。 浜田純理作黒織部9寸大皿 13,125円懐かしい松絵の丸皿。 佐藤和次作織部松絵大皿 18,900円山郷の草花を描いた。 北沢正和作粉引色絵半月大皿 31,500円★★★織部の器/千瓢・店長お勧めの特選織部ギフトセット。無料ラッピング(リボン結び)/メッセージ・カード/お買上げ8000円以上(税込み)送料無料です。是非ご利用下さい。 桃山陶の伝統ある唐草文の夫婦湯呑。 愛らしい小花の織部組湯呑。 純和風竹絵の急須と煎茶の5客セット。 優しい小花文の酒器と盃。 小振りでモダンなデザイン。 三宅紀保作鳴海織部唐草文夫婦湯呑7,350円(桐箱入) 玉山窯黒織部草文夫婦湯呑6,300円(桐箱入) 玉山窯/監修・玉置保夫織部鉄絵(竹)急須煎茶5客セット13,500円 赤根真次作織部鉄絵小花文酒器組(桐箱入)8,610円 三宅紀保作織部ろくろ目組湯呑み(桐箱入)13,440円

販売店:織部の器/千瓢

¥50,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る