オフセット印刷技術 トラブル解決オフセット印刷のトラブルへの適切な対応をわかりやすく解説。

オフセット印刷技術 トラブル解決オフセット印刷のトラブルへの適切な対応をわかりやすく解説。 現場のノウハウと理論を融合!実践的解決法を提案します。いかにトラブルを速く解決するか、さらには未然に防止するか?オフ輪、枚葉印刷から両面印刷、UV印刷、水なし印刷まで、現象・原因・対策の流れで解説。関連項目へのリンク(クロスリファランス)で複合的な学習が可能です。オフセット印刷のトラブル解決「定石」を学び、解決力を強化→姉妹編「オフセット印刷技術 作業手順と知識」と合わせて活用して品質と生産性の向上へトラブルは必ず解決できる第1章 枚葉印刷、オフ輪印刷共通1. カッタダスト、紙粉2. 紙むけ3. ヒッキー4. 紙くせ5. ブランケット紙取られ6. 裏抜け、透きとおし7. 静電気8. 乳化9. 浮き汚れ10.地汚れ11.裏移り12.ブロッキング13.パイリング14.モットリング15.素抜け16.トラッピング不良17.インキの濁り18.インキの変退色19.印刷物の黄変20.マイグレーション21.チョーキング22.インキの臭気23.ミスチング24.ゲル化25.湿し水ローラからみ26.両端のインキと水余り27.つぼ上がり28.ローラはげ29.リブマーク30.筋目31.ダブリ32.スラー33.見当不良34.ゴースト35.印圧ムラ36.油タレ、水タレ、水トビ、インキタレ37.色調の不一致38.ドットゲイン39.シャドウ部の埋まり40.印刷濃度バラツキ41.天地濃度ムラ42.モアレ43.耐刷不良44.製本加工時のキズ・コスレ45.表面加工時の気泡第2章 枚葉印刷46.紙しわ47.ドライダウン48.ファンアウト49.乾燥不良50.裏白51.デリバリでの紙揃い不良52.針トビ、当てトビ53.フィーダストップ54.キズ・コスレ第3章 水なし印刷55.地汚れ56.発色の濁り57.版キズ 第4章 両面印刷58.裏面のコスレ・汚れ59.表裏見当不良60.先刷りインキ取られ第5章 UV印刷61.インキの密着不良62.乾燥不良63.ヒゲ第6章 オフ輪印刷64.ペースタ失敗65.フェストーン部トラブル66.紙しわ67.紙切れ68.見当不良69.ダブリ70.デラミネーション71.版切れ72.ブリスタ73.火じわ74.クーリング縦じわ75.針抜け76.くわえ折り不良77.折り制度不安定78.キズ・コスレ79.のどじわ80.端折れ81.紙詰まり82.チョッパストッパ破れ83.排紙ピッチ不良84.スタバンでの紙揃い不良85.シータでの紙揃い不良86.ステッチ抜け87.製本断裁後の伸びAdvance・印刷室の空調条件・印刷管理4点セット・インキのセットと乾燥、裏移り・インキの乳化と汚れの関係・インキ・版・湿し水の水幅・ローラのニップ幅(例)・ローラの直径変化・ブランケットの種類と紙離れ・DDCPの種類と特徴・メカニカルドットゲイン、オプチカルドットゲイン・網点形状・反射濃度計の応用・CTP板の種類と特徴・インキの補助材料の使い方・スプレーパウダの種類と用途・適正インキ膜厚・紙の水分と伸縮・キズ・コスレの発生個所・水なしで印刷できるわけ・水なし印刷のニップ幅、温度管理・見当の要求精度・両面機の種類と特徴・UVインキの性質(温度依存性、乳化性)・単色ダブリとオフセットダブリ・オフ輪用巻取紙の特徴・オフ輪折り機の断裁刃の高さ調整・オフ輪折り機の構造、折り精度・オフ輪の折り不良分析のコツ・オフ輪折り機のくわえ板・湿し水の温度・pH、ローラの温度[オフセット印刷技術研究会委員]樋口 宗治(委員長):プリンティングアドバイザー五十嵐 幹雄:(株)T&K TOKA 技術本部研究第一グループ チーフリーダー生原 道夫:大日本印刷(株)技術本部シニアエキスパート疋田 己次:文祥堂印刷(株)製造部 部長,品質管理課・技術管理課 課長藤川 英一:凸版印刷(株)生産・技術・研究本部 生産技術センター課長鎌野 亮二(監修):文祥堂印刷(株)技術顧問オフセット印刷技術 作業手順と知識(増補改訂) 販売価格 3,800円(税込) オフセット印刷技術 トラブル解決 販売価格 3,000円(税込)   オフセット印刷のトラブルへの適切な対応をわかりやすく解説。

販売店:色見本のG&E

¥3,000 送料別
???
このジャンルのトップへ戻る