茶道・香道・華道の検索結果


現在の場所 : トップページ ⇒ 本・雑誌・コミック ⇒ ホビー・スポーツ・美術 ⇒ 【 茶道・香道・華道 】
【 並び順: レビュー件数順 | 価格の安い順 | 価格の高い順
31 から 60件 を表示中(179件中)    前ページ 1 2 3 4 5 6 次ページ

茶道具百科 3点前道具 上
判型:A5判頁数:144頁(カラー136頁)編/淡交社編集局「点前道具 上」では台子、棚、風炉先屏風、皆具、水指、水次の六章にわけて解説。お道具の鑑賞はもちろん、種類や形状を紹介するとともに、水屋での心得、点前座での扱いなどを写真と文でわかりやすく紹介。写真は今までにないアングルも採り入れ、細部まで
詳細情報みる

販売店:tankosha

茶道具百科 6菓子器と懐石道具
判型:A5判頁数:160頁(カラー136頁)編/淡交社編集局「菓子器」と「懐石道具」を二章にわけて解説します。それぞれのお道具の鑑賞はもちろん、菓子器においては縁高、田楽箱、柏台などさまざまな菓子器の紹介から扱いと心得を、また懐石道具においてはそれぞれの種類の紹介のほか、茶事における懐石の場面での扱
詳細情報みる

販売店:tankosha

裏千家茶道七事式の手引き諸道具の準備と扱い
判型:B5判頁数:128頁(カラー128頁)編/淡交社編集局七事式の習得に力づよいみかたとなる1冊茶の湯の修練とされる七事式を行うときに用いる諸道具についての基礎知識と準備のしかたを解説する実用書。一つの式を行うために必要な準備を式ごとに紹介。付物花月については付属の点前に用いる道具(炭斗、茶壺、掛
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交別冊49号 茶室をつくる
判 型:A4判変型頁 数:112頁(カラー64頁)茶会や茶事、稽古の場として茶の湯にとって必要な茶室。昨今の住環境を鑑みると、理想の茶室を手に入れることは簡単ではありません。本書はビルやマンションで営まれた例や工夫の数々を紹介。現代の理想の茶室に迫ります。
詳細情報みる

販売店:tankosha

裏千家茶道教科 点前編 1初歩の茶道 割稽古
15代千宗室 著判型 A5判 142頁本全集(全17巻)は裏千家茶道人必携の基本書です。点前手続きを豊富な写真で詳細に解説しています。【1巻 初歩の茶道 割稽古】入門の心得/裏千家歴代/割稽古/客の心得/盆略点前/千歳盆点前/水屋の心得
詳細情報みる

販売店:tankosha

なごみ2009年3月号
判型:B5判頁数:144頁(カラー64頁)【今月の特集】茶事というもの『五感の小宇宙』「五感」をキーワードに茶の湯の魅力を探ります。亭主が客をもてなし、互いにこころを通い合わせる茶事の仕掛けを、昨年12月に東京広尾・祥雲寺で行われた「成道会の茶事」を通して紹介します。●小特集●和食器の揃え方 クニエ
詳細情報みる

販売店:tankosha

茶の湯のことば
判型:A5判頁数:160頁(カラー160頁)監修/筒井紘一文/鈴木皓詞美しいことばで伝える茶の湯の世界「一客一亭」・「関守石」・「手なり」等、茶の湯の世界で親しまれた言葉を、[もてなし]・[しつらい]・[よそおい]・[ふるまい]・[うつろい]の五章に分け、簡潔な解説と多彩なイメージ写真とで紹介してい
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交別冊35号 名物裂
判 型: A4判変型頁 数: 総頁112頁(カラー64頁)小堀遠州が収集した名物裂鑑「文龍帖」を全て掲載。密庵威傑の法語と表具全体の拝見、数奇者北村謹次郎の裂地のコレクション、当代土田友湖の仕覆裂、近衛家・陽明文庫伝来品の裂地などを鑑賞。一度は訪ねてみたい裂地の店も紹介。
詳細情報みる

販売店:tankosha

お茶事
佐々木三味 著 判型 A5判 上製 424頁 茶道の眼目は茶事にあります。 本書は、茶事の歴史、茶事の準備、茶事の種類、懐石、懐石の順序作法、茶事の楽しみなどを、文章でわかりやすく解説します。
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交テキスト 懐石の頂き方と作法ファイル
淡交テキスト12冊分がファイリングできます。※懐石の頂き方と作法用
詳細情報みる

販売店:tankosha

裏千家茶道 点前教則 9小習事 一
判型:B5判頁数:176頁(カラー176頁)著/千宗室お稽古の復習や点前手続きの確認に必携のシリーズ裏千家の茶道体系を再認識すべく、新たな点前教則シリーズとして刊行。裏千家茶道の点前階梯に則して各巻を分類した25巻のシリーズです。点前手順のすべての写真を新規撮影、オールカラーの見やすい誌面構成で、基
詳細情報みる

販売店:tankosha

茶道文化検定公式問題集33級・4級用練習問題と第3回検定問題・解答
判型:A5判頁数:104頁監修/財団法人今日庵 茶道資料館「茶道文化検定」受験者必携!今秋10月23日に実施される第4回《茶道文化検定》受験予定者への対策情報と練習問題、第3回検定の3級と4級の試験問題と解答を収録。練習問題にはそれぞれに解答・解説を付す。さらに、付録頁には、次回検定に向けての新たな
詳細情報みる

販売店:tankosha

お稽古ノート<炉・風炉セット>
A5判 炉・風炉各64頁お茶のお稽古や各講習会に利用できる書き込み式ノート。稽古場用のページには道具組み表と四畳半・広間の図面、付録に「季節のことば」と、炉には「復習のための漢字お助け帳【道具】【花】」風炉には「復習のための漢字お助け帳【人名】【花】」もあって、利用度満点。
詳細情報みる

販売店:tankosha

裏千家茶道 点前教則 10小習事 二
判型:B5判頁数:160頁(カラー160頁)著/千宗室お稽古の復習や点前手続きの確認に必携のシリーズ裏千家の茶道体系を再認識すべく、新たな点前教則シリーズとして刊行。裏千家茶道の点前階梯に則して各巻を分類した25巻のシリーズです。点前手順のすべての写真を新規撮影、オールカラーの見やすい誌面構成で、基
詳細情報みる

販売店:tankosha

裏千家茶道 点前教則 11小習事 三
判型:B5判頁数:124頁(カラー124頁)著/千宗室お稽古の復習や点前手続きの確認に必携のシリーズ裏千家の茶道体系を再認識すべく、新たな点前教則シリーズとして刊行。裏千家茶道の点前階梯に則して各巻を分類した25巻のシリーズです。点前手順のすべての写真を新規撮影、オールカラーの見やすい誌面構成で、基
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交平成24年新年号
判型:A5判頁数:228頁(カラー64頁)裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特別読物》など、多彩な情報を満載してお届けします
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交テキスト新版点前編《全36巻》
監修 15代千宗室/指導 千宗之判型 B6判 各52頁(カラー8頁)点前について写真と解説を展開した、裏千家茶道を学ぶ方々必携のテキストです。▼各巻のおもな内容▼《1巻》炉 濃茶点前・薄茶点前《2巻》大炉 濃茶点前・薄茶点前《3巻》炉 初炭手前・後炭手前《4巻》向切 濃茶点前・薄茶点前《5巻》風炉 
詳細情報みる

販売店:tankosha

茶の湯の銘 季節のことば
判型:新書判頁数:240頁編/淡交社編集局茶の湯の銘にしたい季節のことば茶道具と銘は切っても切れない関係です。すでに銘になっているもの、俳句の季語になっているものはもちろん、これから銘になるかもしれない美しいことばの数かずを選りすぐって、季節別に収録しています。お稽古へ向かうバッグにぜひ一冊しのびこ
詳細情報みる

販売店:tankosha

茶の裂地名鑑
判型:B5判頁数:336頁(カラー301頁)編/淡交社編集局様々な茶の湯の場で用いられている裂地について、名物裂を中心に、現在、仕覆や古帛紗に仕立てられている裂類を、千家十職土田友湖家、龍村美術織物、北村徳齋帛紗店等のご協力を得て822点収録。索引も充実。
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交ムック 茶の湯入門シリーズ実践 きものの着こなし
¥2,600
送料別
淡交ムック 茶の湯入門シリーズ実践 きものの着こなし
市田ひろみ 監修判型 A4判 144頁(カラー112頁)お稽古やお茶会にきもので行きたいけれど、どんなきものを着て、どんな帯を締めればいいのかわからない・・・。そんな方のために、お稽古の進行や季節に合ったきもの選びを紹介します。また、自分で着るための着付けの手順から体系別の着付けのポイント、さらに自
詳細情報みる

販売店:tankosha

わかりやすい茶の湯の文化
¥1,680
送料別
わかりやすい茶の湯の文化
谷 晃 著 判 型:四六判 頁 数:184頁 茶の湯で使われる基本的な言葉や表現、 そして考え方などについて、やさしい 言葉でわかりやすくまとめられた、 日本文化と茶の湯文化を知るための入門書です。 いままでよくわからないまま過ごしていた 事柄や知りたかったことがすぐにわかる 便利な一冊です。
詳細情報みる

販売店:tankosha

口切茶事のこころみ
¥2,600
送料別
口切茶事のこころみ
淡交社編集局 編 判 型:B5判頁 数:160頁(オールカラー)茶事の中で、厳粛なものの一つとされる口切の茶事。この本では、口切茶事の流れを写真で覚え、またさまざまな楽しみを紹介。茶壺の紐の結びかたや、小習事の壺荘、口切の茶事特有のお道具の準備と後始末のしかた、必要なお道具のチェックリストや進行表な
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交ムック決定版 季節のおもてなし〈風炉編〉大切なお客様をもてなす十八の趣向と料理
¥2,625
送料別
淡交ムック決定版 季節のおもてなし〈風炉編〉大切なお客様をもてなす十八の趣向と料理
判型 A4判 160頁(カラー96頁)5月から10月までの風炉の季節に、日本各地の風土を生かして行われた18の茶の湯のもてなしのかたちをビジュアルに紹介。特産の食材を使い、それぞれに特色のある懐石料理も紹介します。
詳細情報みる

販売店:tankosha

お茶の技は心のかたち
¥1,680
送料別
お茶の技は心のかたち
判型:四六判頁数:224頁著/三田富子お茶を通じて互いが互いを思いやる心を学んでゆくことは茶の湯の究極の目的である人間形成、人格の向上につながる。自身が育てられたという茶の湯での体験やふれあいをもとに綴られた好エッセイ集。
詳細情報みる

販売店:tankosha

茶席の掛物おぼえ帳
¥612
送料別
茶席の掛物おぼえ帳
判型:A6判頁数:160頁編/淡交社編集局茶席には禅語の一行物が掛けられていることが多く、それは禅のこころを教えとして用いられる時と感性的に用いられる場合とがあります。本手帖は茶席で出合った禅語を書していただくよう作成した便利帖です。
詳細情報みる

販売店:tankosha

淡交別冊45号 木地の茶道具
¥1,600
送料別
淡交別冊45号 木地の茶道具
判 型:A4判変型頁 数:112頁(カラー64頁)白木の清々しさは古来日本人が貴ぶところです。その心を茶の湯に取り入れた利休居士以来、用と美の極致ともいうべき木地の好み物は数多く作られています。それらを取り合わせた各月の席中風景をはじめ、木の匠7人をルポ、新材・古材による作品を紹介し、木地の茶道具の
詳細情報みる

販売店:tankosha

〈裏千家学園公開講座・PELシリーズ〉能と茶の湯
¥1,300
送料別
〈裏千家学園公開講座・PELシリーズ〉能と茶の湯
判型:四六判頁数:192頁著/種田道一幽玄と佗−通底する能と茶の湯の世界を、自然観や精神面の共通性や、謡い・仕舞・能面など能への知識を紹介しながらわかりやすく解説する。能にゆかりの茶道具や四季別の能楽一覧表など茶の湯に役立つ情報も併載。
詳細情報みる

販売店:tankosha

なごみ2003年12月号
¥840
送料別
なごみ2003年12月号
判 型:B5判頁 数:128頁(カラー48頁)特集 茶席で酌み交わす一献を楽しみたい こだわりの酒肴と酒器  茶懐石の酒肴と酒器、しあわせな出会い(辻 義一)  美酒と肴と自慢の酒器 私のコレクション    陶芸家 辻村史朗   食生活ジャーナリスト 岸 朝子   作家 火坂雅志   白鶴酒造代表取
詳細情報みる

販売店:tankosha

一花一生いけばなデッサン集
¥2,100
送料別
一花一生いけばなデッサン集
判型:A5判頁数:192頁(カラー8頁)著/野口青楓嵯峨御流第七代華務長をつとめた著者が、禅の教えに構想を得て、花のいけようを提案する斬新ないけばな伝書。58の禅語からイメージされる花の姿をデッサンにあらわし、花人ならではの禅語解釈を添えた。英文抄訳付き。自らの花にささげた半生を語った回顧録も併載。
詳細情報みる

販売店:tankosha

なごみ2009年2月号
¥840
送料別
なごみ2009年2月号
判型:B5判頁数:144頁(カラー64頁)【今月の特集】人に、こころに『次世代へ伝えたい茶の湯』書画、やきもの、菓子、懐石、建築……。総合文化である茶道にはさまざまな側面があり、その楽しみ方も人それぞれです。通巻350号を迎える本号では、お茶の広がりと楽しみを、さまざまな視点から紹介し、次の世代へ伝
詳細情報みる

販売店:tankosha


31 から 60件 を表示中(179件中)    前ページ 1 2 3 4 5 6 次ページ



レビュー100 - ネットホテル検索 - モモモ通販
Copyright (C) 2011 ネット商品検索 All Rights Reserved.